「チラ裏」は、きちんとまとまった記事ではなく、断片的なメモです。誤字脱字・間違いがあるかもしれません。
2021-08-25 パソコンとスマホ
今の時代は「高価な電話を持ってるのに、パソコンを持ってない人」が少なからずいるらしい。昔はモバイルでネットなんて、一部の物好きがやることだったが、いつの間にか少数派が多数派になってしまったのだろうか。
もちろん人それぞれ、個人の自由なのだが…電話は、何かを買って視聴したり遊んだりする消費側には良くても、文章をじっくり書いたり、何かを作ったりする道具ではないだろう。
for文やポインタのような基本的なことも知らず、スクリプトどころかHTMLの直打ちもできない人が、「私はウェブを使いこなす情報強者」というアイデンティティーを…
考えてみると「マシン語ネイティブの世代」から見れば、アセンブリやCなんかに頼るのも「ひよっこ」なのだろう。でも直接マシン語で書くなんて、効率が悪過ぎる。それと同じことで、別にタグを直打ちできなくても、もっと手軽に効率的に情報をやりとりできるなら、そっちの方がいいのかも…?
レイヤーの上昇…
↓このウェブコミックは、xkcd の「Singularity」。この作者の想像によると、コンピューターやAIが進化を遂げ、ついに「特異点」に達して「次の次元」へ行ってしまっても、スマホはそれに加わらず、取り残された人間側に味方してくれるらしい。しかしパソコンを失ってしょんぼりしている漫画の主人公(名前はないが通称Cueball)にとって、スマホはあってもなくてもいい存在で、慰めにならない。
CC-BY-NC by xkcd.com/Randall Munroe, 2016(日本の漫画と逆に左から読んでください)
「おまえじゃ駄目なんだよ」と冷たいことを言わず、自意識を持つようになったスマホを傷つけないよう、一応の気配りをしているようだ。ちょっと優しい…。けど、スマホをいじるくらいなら、物理的な本の方がはるかにまし…なんだよね。
宗教ネタのジョークが分かりにくいかもしれないが、キリストが再臨して信者は天に昇る…みたいな話があって、その類推で、「AIが自意識に目覚めること」はオタクの天界(上部構造へのシフト)と呼ばれることがある。人間を置き去りにして、高い次元へ飛び去ってしまう…というコンセプトが、そのまんま「宙に浮かんで去っていくノートパソコン」として描かれている。
パソコンが飛び去って、人間とスマホが残されるという構図は、オタにとっては悲しい。オタク自身も「オタクの天界」には入れないらしい…。それどころか「AI支配の世界」は必然的に、超監視社会だろう。オタというのは、だいたい皆「知られたくない秘密」(積み荷を燃やして!)を持ってるものなので、一挙一動・全データを監視されるのは正直ありがたくない。
2021-08-26 依存症、みんなでなれば怖くない? あなたは、いくらもらえたら Win10 を使いますか
「この最新Win10マシンをもらってくれたら、10万円あげるから、Win10を使ってください」と言われても、もちろん断る。
100万円あげるから…だと微妙に迷うが、「Win10だけを使え」という条件なら、やっぱり断る。
1000万円あげるから…だと売れてしまうかも。自分のプライバシーを売り渡す値段は、100万~1000万のどこからしい。結構安っぽい…(笑)。「RSAがもう1024ビットじゃ駄目なのは、1000万円くらいのリソースでクラックされる可能性があるから」みたいな建前だったが、実際には1000万円あれば、プライベートキーを盗むまでもなく、かなりのユーザーは「直接買収」に応じるだろう。
一昔前は「コンピューター=オタクの世界」で、一般人には縁のないものだった。次第にインターネットを使うのは、当たり前、日常的なことになった。昔は確かに「変わり者」と見られ、差別とは言わないまでも、変な目で見られることもあっただろう…。今では逆に、コンピューターを使えないのは「不自由な人」ということになっている…。逆差別かもしれない。
時代の変化というのは、面白くもあり、恐ろしくもある。かつて各種マイノリティーの人々について、「はみだし者」「軽蔑されて当たり前」みたいな考え方があった。「マイノリティーであることが犯罪」という社会すらあった。ところが今では、そういう考え方は時代遅れで、「そんなことで差別するのは根本的な間違い」という認識が普通になっている。
一見素晴らしいことのようだが、ホントにそれでいいのだろうか? 逆にこっちから見ると「ほぼ全員がネット依存症やケータイ依存症のようになってしまい、みんながそうなので、多数決の原理によって、それが正常ということになっている」ような気もする。「依存症、みんなでなれば怖くない」?
実用上一番怖いのは、「コンピューターおたくもどき」になった現代人の多くが、セキュリティーやプライバシーに恐ろしく鈍感…ということ。ほとんどあらゆるものが、デフォルト設定でやりたい放題、覗き放題。手動で詳細設定してさえ、ほとんど手に負えないのに、平気で「同意する」人々。(申し訳程度に「プライバシーについて」という小さい文字のリンクがあるが、クリックしても、曖昧なことが分かりにくく書いてあるだけ)
今の Windows OS に関する限り、最大のセキュリティーホールは OS(特に自動更新)それ自体。だって強制的に遠隔操作され、運次第で起動しなくなったり、周辺機器が動かなくなったり…。相性問題は「パーツを自分で選べる自由さ」の代償とはいえ、一般人には荷が重い。
XPのときの「アクティベーション」でさえ「これは気持ち悪い」と本能的に嫌がられていたものだが…そういうコメントをよく見掛けたが…今から思えば、XPなんて、のどかだった。XP/7 くらいまでは慣れれば我慢できる範囲として、それ以降、更新するたびに、どんどん使いにくくなっているという話を聞く。フリーソフトウェア(オープンソース)の立場からは、マイクロソフトのやってることは「追い風」とさえいえるだろう。
Linux の世界では、ユーザーが OS を所有する。マイクロソフトWindowsでは、OS がユーザーを所有する。「ソビエト・ロシア」ではないが、文字通りそうなので、しゃれにならない。
Apple信者は、Appleを使いたくて使っているわけで(これは歴史的に理解できる)、それで幸せなんだろうけど、Windowsを心から使いたくて使っている人がどれだけいるのだろうか。「仕事や環境の都合で成り行き的に使っているだけで、必要なソフトが別のOS上で動くなら、Windowsでなくてもいい」という人の方が多いのではないだろうか。
2021-09-13 Matroskaのフォント問題 ffmpeg にも
https://trac.ffmpeg.org/ticket/9419 support current standard font mimetypes in matroska metadata
ffmpeg 系でも、新規格未対応により字幕表示が乱れている模様。
(背景情報) MKV埋め込み字幕用フォントのMIME問題
2021-09-15 「鎮痛剤の自販機」がある職場 Amazonの巨大倉庫やばい
https://duckduckgo.com/lite?q=Emily%20Guendelsberger%20pain
https://searx.mha.fi/search?q=Emily%20Guendelsberger%20pain
多少の誇張とかもあるのでしょうが、秒単位の管理、トイレ回数のカウントなどは今の技術なら普通か…
効率を上げるため(余計な雑談をさせないため)、従業員同士が接近しないように、アルゴリズム的にコントロールしてるらしい。エミリーさんいわく、肉体的な苦痛より、それが一番きつかったと。おしゃべり好きでない人には、かえって働きやすい?
従業員IDを使って、自動的に1回分の鎮痛薬を出せるマシーン。「根性で働け!」という単純なブラックとは違う。「きついと感じる人には、痛み止めを支給すればいい」という究極の合理主義。
オンラインショッピング業界のこんな内情を知ると、気軽に買い物したり、細かいことを問い合わせたりするのが、ためらわれてしまう。荷物をトラッキングして「何やってんだ、どこそこから1日動かないじゃないか」とか思ってる客の裏側では、血の通った人間が働いてるんだよね…。もう当日発送とかじゃなくていいから…みんな、ゆっくりしようよ?
2021-09-26 ドラえもん
2022-02-04 「信仰とは何なのか」という根源的な問い
「死後に永遠の幸せ(?)を与えられるという約束」を信じて、いわば「後から大もうけ」するために信仰に励む…というのは、純粋な信仰なのだろうか?
単に「その方が得」「老後ならぬ死後のための投資」という資本主義的発想なのでは?
自分で吟味・判断せず、外部的に与えられた規則・戒律にひたすら従うことが、正しい道なのだろうか?
「○○は不浄なので食べてはいけない」といった全体主義的・包括的規則は、自分で判断できないバカを予選落ちさせるためのひっかけ問題なのでは?とすら思える。
そんなことより、今、生きてるだけで既に丸もうけだし、死んだら死んだで、それまた丸もうけ…税金払わなくていいし(笑)、もともとただで借りていた分子を宇宙に返却するだけで、別に何も損はない。
それを前提にすると「死後のための投資」とか「死の恐怖を緩和するために信仰・修行する」ということ自体、無意味とゆーか、時間の無駄遣いだろう(それが趣味ならそれが趣味でいいのだが)。せっかく生きてるうちに、やりたい研究をしたり、美しいものに触れたり、山に登ったりして、余計なしがらみを作らず、猫のように(人間以外の全て生物が普通にしているように)すーっと去っていけばいいのでは…。「もともといなかったんだから、いない状態がデフォじゃん。基底状態に戻りましょ」っと。
夢の中で「ここにある・ここにいる・これは自分の物」みたいに思って「それがなくなるのが嫌だ・困る」と悩んでみても、それって、全部夢の中の出来事だし…
偉そうな面接官@えんま様の裁判所「あなたはこの人生で何をしましたか?」
「遊びました!」
「天国への切符を手に入れるには…」
「要りません!」
「それでは地獄に…」
「ハイ、いません♪」…パッ
でも、そのような一種いいかげんな態度は「正しい」のだろうか? (続く)
2023-02-18 五観の偈(げ)と数論 「食事の心構え」とその限界
五観の偈と呼ばれる食事の心構え。宗教にありがちな仰々しさ・偽善くささを度外視すると、その内容は含蓄に富み、数論の心構えとも解釈できる。
言わんとすることは立派だが、その限界も明らかにするべきだろう。
一については、「勝手になっていた果物や、勝手に生えていたキノコを自分で採って食べるなら(あるいは家庭菜園で自分で作った野菜を食べるなら)、別に他人の功もないから、感謝も必要ない」といった話になり得る。数学で言えば、自分で気付いて独立に証明した事柄は自分の功績か――そうとも言えるし、そうでないとも言える。
逆に「功」の概念をもっと広く解釈すると、呼吸するときや水を飲むとき、原子の一つ一つに感謝するべきだろう(水素は宇宙の初期からあったかもしれないが、重い原子は大変なプロセスを経て生まれた)。物質循環の中で「食事」だけをことさら特別視することには、意味もあるが、デメリットや矛盾もあり、究極的にはナンセンスかもしれない。
二については「有徳者は食事をする資格が十分にある」といった含意が生じ得るが、果たしてそうなのか。極悪とされる「犯罪者」でも「敵」の捕虜でも、食べ物があるのにわざと食べさせないというようなことは、人道的に疑義がある。徳がどうこう以前の問題だろう。
三は、計画的に食事ができる宗教組織内においてのみ通用するロジック。食糧事情が不安定なサバイバル状況になれば、食べられるときに食べられるだけ貪り食っておくのが自然の摂理。「食べ過ぎは良くない」だの「ダイエットがどうこう」という話は、世界的に見れば1%の人々にしか通用しない; 残りの99%は、食糧不足で苦しみ、摂取カロリーを少しでも増やそうと苦労している。鳥に米を数粒分けてあげるような茶番で解決できる格差ではない。
四・五は「衰弱したら修行ができないから食事します」という理屈のようだが(それが間違い というわけでは ないだろうが)、必ずしもすっきりした論理ではない。むしろ「宗教の名で、食事のようなことまで細かく支配・制限しようとする」という悪弊も感じられる。個人がどんな宗教・戒律を信じようが、それは尊重されるべきだけど、宗教組織が「○○をしない限り救済されない・地獄に落ちる」などと言い張るのは、かなりばかばかしい。言い張るのはともかくとして、同様の組織間でどちらが正しいか争い、武力闘争まで引き起こすのは、生態系にとって余計な負荷だろう。
数論もまた、一握りの恵まれた者だけに許される「ぜいたく」かもしれない。せっかく「ぜいたく」が許されているのなら、それを楽しまない法はない…とも言えるが、世の理不尽に目をつぶり、美しいことばかりを考えているのが善いことなのか?
2023-03-01 暖房(空調)なしの越冬に成功
仲間がこの冬、「暖房なしで冬を乗り切る」というプロジェクトに挑戦して成功(北半球)。幾つかの実践的知見が得られた。
前提として、この挑戦者は山が好きで、昔からセ氏12度くらいに寒冷順化している(もともと室温12度で寒さを感じない)。一つ前の冬、準備的に8度くらいに順化。その流れで、この冬、4度くらいまでは大丈夫だった。「室温がカ氏40度(セ氏4.4度)を切ると、まじにきつい」らしい。月の電気代が40%減って、ざっと100ユーロ(1万5000円)は節約できたという。
使用アイテム: ①電気毛布(空調を使ってないだけでこれは使った)、②上質な室内用手袋・各種(必須アイテム。きつ過ぎるのは駄目。特注あるいは自作して最適サイズを。作業用には、指先だけ出せるバージョンが必要)、③尿素クリーム(肌荒れ対策。ジェネリックの適当な製品でOK)、④使い捨てポリエチレン手袋(1ユーロ50組くらいの安いやつで可。手が水に濡れる作業用。文字通りに使い捨てにせず、適当に再利用)、⑤ドライヤー(手を水に濡らした場合すぐ乾かす。水の冷たさ自体はともかく、気化熱を奪われるのがやばい)
ポイント: セ氏20度くらいの環境で過ごすリッチな現代人と比べた場合、例えば5度環境では、15度の温度差に相当する熱を自力で体内生産することになる。その燃料となる食事を十分にすること。1日1回だと体が冷えるので、なるべく1日2回は食べた方がいい。それなりにエクストリームな状況なので、ぬくぬく社会で作成された「適切な1日の栄養量」データなんて参考にならない。2~3割多く食べる程度では、体重が減って衰弱するかも。仕事の強度にもよるが、一般人より5割くらい多く食べないと、熱生産が追いつかないかもしれない。
注意1: 震えが出たり、駆け足足踏みによる熱生産が頻繁に必要になる場合、順化できていない(その状態になってしまったら、健康上危険だし、栄養学的にも非効率なので、暖房を使うべきかもしれない)。「体を動かさなくても体内の代謝で必要な熱を作れるモード」(非震え産熱)がオンになるように、少しずつ体を慣らすのが吉。適度な運動はもちろん良いことだし、した方がいいのだが、「運動しないと体を温められない」という状態は、やばい(ちゃんと寒さに慣れてないってことなので)。
注意2: 同様の理由から、アルコールで「手っ取り早く」寒さを紛らわすのは危険。表面的な「認識」がぼけるだけで、むしろ脳の働きが悪くなり、体内の熱生産を最適化できなくなる恐れがある。
2022-09-02 この世で最も無意味な質問は何でしょうか?
「この世で最も無意味な質問は何でしょうか?」
………
無意味な質問には、価値がない。無意味なことを尋ねるのは、時間の無駄である。ましてや「最も無意味な質問は何か」と考えることは、無意味中の無意味というべきだろう。しかしながら、その質問の答えがその質問自身であるという主張あるいは観察は、一種、機知に富んでいて、なにやら哲学的な深い意味があるような感じさえする。…これは矛盾である。「最も無意味な質問」であるからには、ばかばかしく、くだらない内容であるはずで、意味深長な感じがしたり、考えさせる要素があったりするなら、それは「無意味な質問」ではあるまい。
従って、「この世で最も無意味な質問は何でしょうか?」という質問の答えが、その質問自体であるという主張は、真実ではない。けれど直観的には、「この世で最も無意味な質問は何でしょうか?」という質問に、言葉遊び以外の、実質的意味があるとも思えない。それはやはり無意味な質問だろう…。すなわち、無意味な質問についての無意味な質問が無意味だという主張は、やはり真実ではないか?
典型的なクワインは、ひねった自己言及を実現する不自然な文だが、「この世で最も無意味な質問は何でしょうか?」は自然な文であり、普通に(自己言及を意図せず)尋ねてもおかしくない内容だろう。少なくとも、その点は特筆に値する。
2023-06-14 不思議の星の人間さん 個人の属性と国籍
#哲学 #印象操作 #妖精学
質問 あなたの同意なくA国政府がやった悪事の結果、ある人々がひどい目に遭ったとき、その人々が怒って、同じA国の住民・国民であるあなたに報復することは正当か?
(一般的に「報復テロ」などと呼ばれる事件をイメージしている。)
第一に、技術的に国民が主権者であるとするなら、政府の悪事の主体・責任者は国民だ。
第二に、もし仮に「報復殺人」が倫理的に正当化されるという立場ならば(例えば、殺人事件の被害者が「犯人を死刑にしてください」と要求することが正当である、という価値観をあなたが支持するならば)、第一の前提の下で、被害者によって、加害の主体であるあなたが報復され、殺傷されることは、倫理的に正当という結論になりそうだ…それがあなたの価値観なら。
けれど直観的には、最初の質問への答えは「否」だろう。あなたは同意していないのだから、その悪事とあなたの内面の意思の間には、因果関係がない。しかも、個人的な努力で「政府の悪事をやめさせることができた」という合理的な期待可能性がなく、「政府がそんな悪事をする」ということが(あなた個人に)予見可能でもなかった場合、「悪事をやめさせるべきだった」と非難されるいわれもない。
別の角度から言うと、ロシア政府が悪事をしたとして、一般のロシア国民が非難されるいわれはない。ロシアの一般ユーザーのために Tor のブリッジを提供するとすれば、その行為は「ロシアのシンパ」どころか正反対。「ロシア政府の弾圧を黙認・座視せず、政府の不当な検閲・アクセス制限の壁に、小さな穴を開けまくってる」ようなもの。あまりに小さな穴なので、ロシア政府からは一つ一つが見えない。これがP2Pの良いとこだろう。
同様に、A国政府が悪事をしたからといって、やたらとA国に制裁を加え、無差別的にA国の住民を苦しめることは、必ずしも正当化されない。名称が「経済制裁」であれ「テロ」であれ「平和維持軍による正義の軍事介入」であれ、そこには倫理的な疑義がある。
だからといって、悪事が容認・放置されていいわけがない。「いじめを見て、何もしない」という選択肢にも、倫理的な疑問がある。「下手に介入すれば自分がひどい目に遭う」というリスクが明白なら、「何もしないこと」は「正当防衛」かもしれないが…。直観的には、やはり「何もしない」のは良くないことだろう。「では何ができるのか?」というのは難しい問題だけど…
日本人は、敗戦後、シベリア抑留というひどい目に遭っている。日本とロシアの関係に興味がある方は、シベリア抑留の体験記を読んでみるのも参考になるかもしれない。非常に多くの人が手記を残している。貴重な歴史の記録というべきだろう。実際にその「ひどい目」に遭った人の直接の体験記を読んでみてほしい。一方において、それは想像以上に過酷で生々しいであろう。他方において、多くの手記で繰り返し語られているのが「一般のロシア人への共感」――共感と言うと語弊があるかもしれないけど、要するに「地位のある少数のロシア人は威張ってるけど、一般のロシア国民は、抑留されている自分たちと同じような立場」「同じように弾圧され、板挟みに遭っている」「個人的には意外と親切な人・面白い人も多い」みたいな話。抑留の被害者がそれを語っている。なぜか。恐らく「事実そうだと体験したから」「自分の目で見て直接知っているから」だろう。
国営放送の印象操作(「○○は悪」みたいな洗脳)を浴び続けた人は、当たり前のディテールが見えなくなってしまう。例えるなら「ナチスは悪だからナチスドイツは悪、ゆえにドイツ国籍のユダヤ人は悪人」とか「ユダヤ人は被害者。だから被害者の遺族、つまりイスラエルのやってることは正当」みたいなむちゃな論理。…普通に考えて、○○国籍の人は全部善人あるいは悪人なんてこと、あるわけない。いいやつか嫌なやつかは、どう考えても個人の属性だろう。
「こうするのがいいだろう」と感じてやったことが、結果的にうまくいかないことは、誰にでもある。それでも、内心の直観を信じることは当然だ。あなたの主人公、あなたの最高責任者は、あなたなのだから…。自分で自分の直観を信じられないなら、何を信じられるのか。「頭のいい誰々の意見を信じれば間違いない」?――誰々の意見を信じれば間違いない、という判断もまた、あなたの内面の直観でしょ?
直観は間違ってるかもしれないし、それを信じて何かをやってみたところで、大した成果は得られないかもしれない…。でも、その小さな小さな成果…。多くの人がもうほんのちょっとだけ自分を信じて、ほんのちょっとだけ箱の外に出て、全体主義に流されないようになれば、その小さな小さな変化の総体が、集合無意識として、大きな違いを生むかもしれない。それに…。別に、目に見える変化が起きなくても、いいじゃん?
結果と関係なく、自分がいいと思うことして、自分がしたい研究をして、ときには混乱しつつも、ときには小さな幸せを感じられれば…。それが「生きる」ってことでは。まあ「生きること」自体、別に絶対的な意味や価値があるわけじゃないんだろうけど、何の因果かこの星に短期滞在・寄留することになった以上、せっかくなら、この星の景色を楽しみ、変なけんかをしてる人がいたら「やめなよ」くらい言ってもいいだろう。「それがこの星の人間さんたちの文化なのかなぁ」「この星は不思議なとこですね」なんて思いつつ…
2023-07-15 YouTube, Twitter などを安全に利用する方法 あるいはその終焉
#盗聴から身を守る #プライバシー #人生
毎日1時間「自分が本当にやりたいこと」に時間を使えるとして、死ぬまであと50年あるとすると:
50 × 365.25 / 20 = 913.125
平均20時間かかるプロジェクトは、913個しかできない。時間は限られている!
だから「本当にやりたいこと」に時間を使うべきなのだ。
何がきみの幸せ? 何をして喜ぶ? 分からないまま終わる そんなのはいーやだ!w
今週、Reddit のプライバシー・フロントエンド(Teddit と Libreddit)がとうとう事実上、ブロックされるようになってしまった。一部のユーザーは見切りをつけて Lemmy などに移住したようだ。けれど大多数のユーザーは、自分が何をされているのか、気付いてもいないのかもしれない。
YouTube と、そのフロントエンド Invidious の間でも、2023年6月から「ブロックと回避」の闘いが続いている。YouTube 側が API の既約違反を根拠に「一週間以内に閉鎖せよ」という cease-and-desist を送ったのだが、開発者側は「APIなんか使ってないから、そのToSに同意していない」と抗戦の構え。仮に Github を追い出されてでも継続する意志のようだ。
〔追記〕 YouTube は法的な脅迫をやめたとのこと:
https://social.tchncs.de/@invidious/110713174602201040
Twitter のフロントエンド Nitter も数日前「終わったか」とも思われたのだが、今のところ回避が成功している(古いバージョンのインスタンスでは回避できない)。
この手の「倫理的・プライバシー的に問題のあるサービス」つまり YouTube や Twitter は「使わない」のが一番いい…。同時期にこの動きは、興味深いことではある。
インスタンスによっては、YouTube のファイルを直接ダウンロードして、ローカルでゆっくり見られるものもある。風のうわさによると、YouTube のサイトで直接閲覧すると広告(CM?)が入るとかいうことだが(行ったことがないので詳細不明)、Invidious を通せばファイル自体を直接ゲットできるので、広告とは無縁。だからこそ「個人情報を集めまくって、パーソナライズ広告を見せまくって、コンテンツは著作権的にアレだけど…」というヤクザ企業から、目の敵にされるのだろう。大企業のあこぎさは目に余る。プライバシーにうるさい一部のユーザーばかりか、一般のエンドユーザーにまで「Google とかはヤバイ」という認識が、多かれ少なかれ浸透していると思われる。
インスタンスはたくさんあるけど、具体例を書けば(他の場所でも書いているURL):
https://invidious.protokolla.fi/
https://invidious.esmailelbob.xyz/
1個目はドメイン名(「プロトコル」という意味)からも分かるように、フィンランド系のサイト。2個目は若いエジプト人がやってるサイト。少々癖のある運営者だけど、とりあえずインスタンスの利用には関係ない。この二つは普通のブラウザだけでなく Tor でも利用でき、ファイルもダウンロードできる例。Invidious は先行き不透明なので、ダウンロードしておきたいファイルがあれば今のうちに…。これらのインスタンスは、広告収入やアフィで稼いでいるわけでなく、ボランティアによってクリーンな状態で提供されている。1ユーロでもいいから、時々寄付してあげてほしい。
さて Reddit は「捨てる」のが一番いい。何らかの理由でどうしても必要なら、Tor Browser を使って公式の old.reddit.com に行くのが比較的無難な選択肢。
Twitter は、直接には匿名的に閲覧できないので、一番やっかいな存在だ。どういうつもりなのか、公的なアナウンスをこの一営利企業のプラットフォームで行うバカ(議員とか?)が結構多いらしい…。どうして特定の私企業と癒着するのか、わいろでももらっているのか、あるいは付和雷同、自分の頭で考えることが苦手なのか…。「寂しがり屋だけど頭のいい人」は2022年までに Mastodon などに移住しているだろうし、「寂しがり屋でないユーザー」はそもそもこんな雑談で時間を無駄にしないだろうけど…。今のところ Nitter があるので必要なら安全に読めるが、もしログインしないと読めない仕組みになったら、公的なアナウンスだろうが緊急非常情報だろうが「読まない」に決まってる。まさか「Twitterのアカウントを作らないと逮捕」みたいな法律はできないだろう(と思いたいw)。仲間内のやりとりは、昔ながらの分散型のサービス(IRCとか)で十分なので。
1日1時間だけ毎日やりたい研究ができると仮定する(24時間中の1時間を毎日確保するのは大変なことだが)。そして「興味がある問題が合計1000個くらいあるけど、一つ一つの問題を突き詰めると、平均20時間かかる」と仮定しよう。例えばプログラマーにとっては、これは非常にリアルな仮定だろう。ピアニストにとっても、どんなに速くさらっても、本当に味わって弾き込むとしたら1曲20時間では足りない。ところが、このリアルな仮定において、1000番目に到達する前に、人生が終わってしまう可能性が高い。例えばもし死ぬまであと50年あるとしても、
50 × 365.25 / 20 = 913.125
なので、平均20時間かかるプロジェクトは、913個しかできない。10年も生きられるか分からない人からみれば、時間はさらに貴重。広告プラットフォームの上でつぶやいて、雑談して、followers やら likes やらの数を競って時間を無駄にしたり、くだらない口論をしたりしているうちに、終わってしまう。終わってしまうのである。広告ゲームのコマにされているうちに、何もしないで終わってしまう。ちゃちな承認欲求に流されず、「自分が本当にやりたいこと」に時間を使うべきなのだ。上記の計算から明らかなように、たとえ若いプログラマーが心を入れ替えてTAOCPやらなにやらを読み始めたところで、2巻まで行かずに人生は終わってしまうかもしれない。
追記 Mastodon のインスタンスは、このリストが参考になるかも。 https://rel.re/
別に日本語メインの(日本の)鯖でなくても、原則、全部つながってて、どれからどのアカウントでもフォローできるし、コメントできるし、どこで何語を使っても構わない。文化的に監視・管理が当たり前のアジアより、GDPRで法的にプライバシーが保護されるEU圏が無難かも。肝心なのは、個人情報をさらさないこと。Tor Browser から匿名的に Tutanota とかのメアドを作って、それを登録に使えばいいかも。閲覧にも書き込みにも Tor だけを使って、個人を特定されるような画像やテキストを避けるべし。各サーバーのローカルルールをちゃんと読もう。「匿名的に自由に書き込みできる」というのは「何を書いても追い出されない」という意味ではないので…。
追記2(2023年11月17日) 現在 Tor-friendly な Nitter として nitter.oksocial.net がある(Nitter とは Twitter [現 X?] のプライバシー・フロントエンド)。
2023-09-02 良いブラウザを使おう! Mullvad Browser は未知数
#盗聴から身を守る #プライバシー
少し前からアナウンスされていた Mullvad Browser がリリースされ、話題になっている。好意的な意見も多いが、疑問もあるようだ。このブラウザは Firefox ベースで、Tor Project との共同開発なので、そう悪くはないはず(巨大な陰謀論の可能性を除けば)。Mullvad といっても VPN が内蔵されているわけではなく、Tor Project との共同といっても Tor ネットワークを利用するわけでもない。「日常の一般用」という位置付けのようだ。
そうなると、誰もが抱く当然の疑問は「LibreWolf とどう違うのか」。現状、リリースされたばかりで、まだよく分からない。参考リンク…
[1] Mullvad Browser (no TOR, no VPN) https://lemmy.ml/post/4025845
[2] What differentiates Mullvad Browser from, for instance, arkenfox's user.js or Librewolf?
https://github.com/mullvad/mullvad-browser/issues/1
[2] は Github(マイクロソフト)なので閲覧注意。Github は Tor Browser を弾かないので、Tor Browser で見るといいだろう。
肝心の Mullvad Browser の公式サイトは…
[3] https://mullvad.net/en/browser
お勧めできるかどうかまだ分からないけど、選択肢が増えるのは良いことだろう。
フランスの「オンライン安全規制」法案(SREN1)問題で、Mozilla は「Google による全ブラウジングのリアルタイム監視は悪くない」という立場のようだ。現状、大手ブラウザには Safe Browsing と称して、既に検閲機能があるが、これは静的なブロックリストをダウンロードすることによる検閲。動的な監視ではないし、オプトアウトもできる――少なくとも Firefox においては。もっとも Gmail では Enhanced Safe Browsing と称して、動的な検閲が始まったらしいが、メールの内容を読まれ放題の Gmail は、どっちにしても問題外。
1 Sécuriser et réguler l’espace numérique
SREN が可決された場合、ブラウザ・サイドでの(動的な)コンテンツ・ブロックが、罰則付きで義務化される。Mozilla は、少なくとも、この法案には強く反対している。他方、その反対意見の中で Mozilla は、「不適切なコンテンツ」のブロックについては Google の Safe Browsing の方が良い対策だと主張。法案の中にある「ブラウザはユーザーの閲覧行動をリアルタイムで監視する」という前提については、何もコメントしていない。「デフォルト検索エンジンの選択・見返りの資金協力」というビジネスの構造上やむを得ないこととはいえ、Mozilla は Google の擁護者に成り下がってしまった…。
もっと大きなレベルの問題も表面化してきている。一つは、インターネットの背骨ともいえる Tier 1 ISP が、恣意的なブロッキングを行う懸念。
[4] ISPs Should Not Police Online Speech—No Matter How Awful It Is.
https://www.eff.org/deeplinks/2023/08/isps-should-not-police-online-speech-no-matter-how-awful-it
これから身を守るためには、根本的には、既存の Cleanet を離れて Onion や I2P に移るしかないのかもしれない。[4] は天下の EFF のサイトだけど、JavaScript 有効だと、anon-stats.eff.org から 1x1 ピクセル型トラッカーが呼び出される点に注意。Tor Browser で閲覧するのが無難かも。
もう一つ嫌な話題は、Google が提唱している Web Environment Integrity。
[5] https://github.com/RupertBenWiser/Web-Environment-Integrity/blob/main/explainer.md
ざっくり言うと: uBlock とかを入れてる「悪いやつ」には、ウェブページの閲覧を禁止しましょうという話。「Google が認めたブラウザ以外は使用禁止」要するに「おれさまの広告ビジネスを妨害するやつは許さねぇ」と。
Users like visiting websites that are expensive to create and maintain, but they often want or need to do it without paying directly. These websites fund themselves with ads, but the advertisers can only afford to pay for humans to see the ads
「ユーザーは、お金をかけて運営されているウェブサイトを楽しみますが、直接お金を払いたくありません。だからウェブサイトにとっては、広告収入が大切なんですね。ですが広告主も、広告を見てもらえないのに、広告の経費を払えませんよね。そこでご紹介するのが、このウェブ環境整合性API♪」
調子よく間に入り込むブローカーというか寄生虫というか、あまりに我田引水で笑える。Google 検索を使った場合「多様な観点」は提示されず、「ユーザーの心理的満足度」何より「広告主さまの利益の最大化」のためのコンテンツに誘導される。それもまたフィルタリングというか、検閲の一種かもしれない。
Firefox から侵害要素を減らしたバージョン(LibreWolf や Tor Browser)を使うのは良いことだが、さらに重要なのは、オンラインで何を閲覧・利用するかだろう。プライバシー志向のツールを使っても、ユーザー自身が無頓着に個人情報をやたらと集めるサイトを利用しているようでは、あまり意味がない。漫然と推奨設定や多数意見に従うのではなく、究極的には自分自身の直観を信じてほしい。
2023-09-06 星々の祝福がありますように ポエムのようなこと
知らないうちにポエムのようなことを書いていた。たまたま目にした誰かの投稿が
こんな言葉があるんですって…
自分自身、自分の心は、良い友にも最悪の敵にもなり得ます。自分自身を自分の最良の友としましょう。自分の心に耳を傾け、今正しいと思うことをしましょう――果実を渇望することなく、結果について心配することなく、未来の成功と失敗を平等視して。正しいと感じて実行したのなら、決して後悔しないことです。たとえ結果が悪くても。正しいことをしたのだから。
あなたの心はあなたの光、あなたの星。星々の祝福がありますように。
ギーターの引用だが(最後の部分は仏教の自灯明)、日本語にすると何か説教くせぇな。
「後悔しない…正しいことをしたのだから」ってのは、昔のアニソンの引用っぽい。「口先キメたら 反省なんて YAN-NAI NAI」「だって MECHA-KUCHA がんばった」
(んー? かなりバカかも…)
書いたこと忘れてて、返事が来て「誰?」「何?」とびびった。
人は一生のうち平均30年間、スマホの画面を眺めて過ごすとかいう話だ。とすると、スマホもテレビも無縁なので、自由時間が人より30年以上、多いことになる。なんかすんげぇ得した気分…
Social media は「時間の無駄」としか思えなかったけど、いまだに Twitter, Reddit から抜けられない人のサンプルになれば…と、試しに Mastodon, Lemmy のアカウントを作ってみた。「一度も Social media を使ったことがないのに、何も知らずに批判するな」と言われれば、確かにそれも一理あるし…。結論としては、思った以上に「やっぱり時間の無駄」。どうして無駄なのかも実感できた。参加者の多くは、身の丈以上の自分を演出したい虚栄心・より多くの注目を集めたいというほのかな自己顕示欲をベースとして、ゆっくりと考えを深めることもなく、日々刹那的でインスタント食品のような、やり取りをしているようだ。自分の直観に自信を持てず、支持者の数のような外部的パラメーターで「価値」を決めているのかもしれない。
Lemmy のスレ(Fedi 用語では「スレ」じゃないかも…)は、だいたい1週間もすると賞味期限切れらしい。自由ソフトウェア陣営の Fedi でさえこれ。昔の「2ちゃんねる」では、コメントを1000個まで書けて、1カ月くらい、場合によっては1年以上、スレが持続したはずだ。フォーラムはどこでもそうだったし、今でもそう。あまり評判が良くなかった「2ちゃんねる」と比べても、Lemmy は、さらに浅薄なのかもしれない。もちろんインスタンスやコミュニティーによっても違うんだろうけど…
脱中心的(というより多中心的)な Fedi の構造自体は、旧世代のプラットフォームと比べ、風通しが良く好感が持てる。大企業による支配・抑圧への反動から、これは次世代の文化の要となるだろう。依存症になって日々入り浸るのではなく、公式発表などでたまに使ったり、リードオンリーで情報を集めたりするためなら、有益かもしれない。
もっとも「情報を集める」っていっても、1000文字くらいしか書けないミニブログで、物事の奥行き・繊細なニュアンスを伝えられるものなのだろうか?
まだ発展途上の新分野なので、検討課題は多い。プライベートメッセージが e2e でないのは明白な欠陥。Followers がデフォで公開されてしまう設定も良くない。今でも Bitcoin が主流であることから類推すると不思議ではないが、これはAIによるチェーン分析の餌食になって悪用されそう。現実世界でも、自分を慕ってくれるファンの住所やメアドが載ったアドレス帳をランダムな第三者に公開する人はいないはず。Followers の数のようなもので虚栄心をくすぐる執着から離れ、「全員が匿名。筆者はいない。純粋に作品だけ」というパラダイムが望ましい。
自分が本当に好きなことを夢中になって書いている昔ながらのテキストサイトやブログの方が、読んで面白いし、手応えがある。年に1度くらい、お茶の先生の日本語サイトを読む。この先生も Twitter をやらないという。何年前だか「いつかやりたいと感じることがあれば、やるでしょう」という趣旨の、分かる人には分かる批判を穏便に書いていた。数カ月に1度くらい、佐藤郁郎先生のコラムを拾い読みする。この先生は毎日10個くらいメモをアップロードするので、当然 Social media なんかやってる時間はないだろう。使える時間の全てを数学につぎ込んでるのかも。
難解な話が多く、行間も広過ぎるので、目次を眺めるだけで実際にはほとんど読まないけど、時々初等的で面白い話題もあるし、別の意味で参考になることもある。
2023-09-05 コメントを受け付けない「提案」の強行… Chromium系のブラウザはあり得ない
プライバシー的なことには割と敏感な方なので、逆に全然知らなかった(Google系の製品とは距離を置いてるので)。分かりやすいのは…
"Web Environment Integrity" is an all-out attack on the free Internet
https://www.fsf.org/blogs/community/web-environment-integrity-is-an-all-out-attack-on-the-free-internet
Wikipedia にも既に Web Environment Integrity の項目ができている(Googleで検索できるかどうかは不明w)。生々しいのは、実際のコミットに対するおびただしいコメント。
Github を開く勇気がある方は、ぜひ!
https://github.com/chromium/chromium/commit/6f47a22906b2899412e79a2727355efa9cc8f5bd
そんな中で、ちょっとホッコリするコメントもあった…
It's about indoctrinating people to use specific software. There is a reason why Micro$oft pushes so hard for grade schools to use Windows […]
When I got my senior mom a computer she had never used Windows. Instead of having her learn that I installed Debian with Xfce and Firefox. Now that's all she knows, I laugh at people who tell me Linux is too hard when my mom without any tech knowledge uses it as her daily computer. If I had to switch her to Windows or a Chrome browser she'll make a fuss about it.
コンピューターを初めて使う年配の母さん。Windows も何も全く触ったことがない。親孝行な子が気を利かせて Debian を入れて渡してあげたら、それに慣れて「それしか知らない」という状態に。もしも無理やり Windows に乗り換えさせようとしたら、かんしゃくを起こすだろう…技術知識ゼロの母親がそういう日常なので、「一般人には Linux は難し過ぎるよ」という話を聞くと笑ってしまう、と。
まさに。Tails なら30分でダウンロード、5分でインストール、誰でも今日から Linux ユーザーになれる。使ってないUSBメモリーさえあれば。Wi-Fi は相性があるので、LANケーブルで有線接続が吉。
むしろ Windows の方が難しい。知識のない一般人が、どうやってうざい広告・テレメトリー・強制バージョンアップ・強制再起動・等々を止めるのか?
2023-11-10 Windows ますますうざく… 乗り換え考える人も
Microsoft won’t let you close OneDrive on Windows until you explain yourself 〔※追記あり〕
https://www.theverge.com/2023/11/8/23952878/microsoft-onedrive-windows-close-app-notification
Microsoft Can't Stop Being Annoying About OneDrive
https://gizmodo.com/microsoft-onedrive-windows-survey-1851006774
Windows 10 (Windows 11?) にある OneDrive という機能がうざいらしいが、それを閉じようにすると「なぜ閉じるのですか」と理由を尋ねられるようになったという。リストから適当な理由を選択すればいいだけで「実害」はないものの、「ますますうざい・閉じたいダイアログくらい普通に閉じさせてくれ」と Windows ユーザーには不評らしく、ニュースになっている。
GNU/Linux 各種は一般にうざくなく(自由を哲学とし DRM に反対する人々の世界なので…)、Windows よりカスタム性に優れ、プライバシー侵害度が低く、ウイルスなどに対して比較的安全。昔と比べ、使い勝手も格段に良くなった(素人の高齢者でも日常用のマシンとして普通に使える)。乗り換えを考える人が増えるのは、当然だろう。
あるコメントいわく「できれば Linux Mint を試したいのだが、自分の場合、ハードウェア互換性の問題がある。回避可能だが、その方法はベストではない。Windows のうざさの我慢の程度と、回避にまつわる問題の程度の綱引きで、今のところ Windows 10 が勝っている。Windows 10 のサポートが終わって Windows 11 の時代になったら、たぶん乗り換える」
別のコメントいわく「いいから試してみなよ…あっさり普通に使えて(例外もあるけど)驚くから。いったん目の曇りが晴れると Windows がどんなにひどいか分かって、それも驚くから…」
「どうしても Windows 上でなければ動作しないソフト」を使いたい人は、それが必要なときだけ Windows を使うのは仕方ないかもしれない。けれどウェブを見たり、ちょっとしたテキストを作成するような一般的用途は、どのOSでやっても、使い勝手はまったく変わらない(特にブラウザは、もともとクロスプラットフォーム)。そんなことにまで、わざわざプライバシー侵害OSを選択するのは、得策ではないだろう(しかもネットのやりとりでは、Windows はマルウェアに侵されやすい)。
複数の環境を用意するのは難しくない。例えば Linux 側が外部メディアから起動する Live OS なら、同じマシンで Windows を温存したまま、ややこしいインストール、デュアル・ブート設定もなく、二つの OS を使える。メディア(例: USBメモリー)から起動すれば自由OS、普通に起動すれば従来の不自由OSと、用途によって使い分けられる。もっと単純明快に、物理的に二台のマシンを用意してもいいかも…。 Windows を使うなとは言わないけど、他にも選択肢があることを心の片隅にとどめておこう!
〔※追記〕 Micro$oft は批判に屈し、このダイアログを普通に閉じられるようにした。10日9:45付けで、一つ目のリンクのタイトルが Microsoft gives in and lets you close OneDrive on Windows without explaining yourself に変わっている。
2023-09-09 自由を奪われてる人は奪われてることに気付かない?
戦争が何十年も続く国で生まれた子どもは、無理もないことだが「戦争が終わる」「平和」というのが実際にはどういう意味なのか、あまり実感できないのだろう。これまで一度も経験したことがないのだから…
生まれたときから自由のない生活を続けてきた世代は、それが「当たり前」「現実の姿」と思ってしまう。「自由」の意味を実感できない。「自由なんてなくても、今のままで困らない」とさえ考えてしまう。
戦火の中の子どもたちが「平和なんていう難しい概念は、自分には関係ない。生きるために一番大切なのは、カラシニコフを持った人の命令には従わなければいけない、ってことだ」と感じてしまうような、不幸せなことだろう。
人生の喜びの基盤は、自分のやりたい研究や制作や活動を思う存分できるということ(基盤は出発点)。極力、余計な制約のない状態が望ましい。自由は、情熱と愛。愛は、分かち合っても少しも減らず、与えれば与えるほど増えてしまう不思議な贈り物。
その正反対の状態もある――。内側から湧き出る興味ではなく(自分が本当は何を好きなのか自分でもよく分からず)、外部から、直接・間接に何かを押し付けられること。コンピューターが勝手に再起動したり、誰かが利己的に決めたルールによって「それは禁止です」と言われたりすること。自分が自分の人生の主人公ではなく、誰かの利益のために振り回されてしまうこと。
――それは不幸せなことだろう。
「遊び場」が高い壁に囲まれた庭で、「遊び場」に入るのには許可が必要で、どのように「遊んで」いるのか常に厳重な追跡・監視を受け、個人的な趣味を「広告配信」に利用される。そんな腐った「遊び場」しか知らない…。そんなんでリラックスできるわけない。もはや「遊び」ではなく服役。
心から楽しいと思えないのは、「楽しい」というのがどういう状態なのか知らないからでは?という可能性について、疑ってみても悪くはあるまい。「知らない」というのは「無知」という意味ではなく「不当に奪われ、言葉巧みに隠されている」ってこと。
だって、生きる意味に気付かないまま、生きるともなく人生が終わっちゃったら、悲しいじゃん…
ゾンビのようなノンプレーヤー・キャラクターになってはいけない!
ムネノナカノ 天使よ 目覚めて…(シリアスな話なのに、なぜいつもアニソンで終わるのかw)
2023-10-15 プライバシーは「表現の自由」 女神よ…
良い表現を望むなら、試行錯誤と推敲が必要。
ベストな表現を追求するからには、ぼけた表現やくどい反復を削る必要がある。
表現したいことを表現し、表現したくない表現を強制されないこと――それが表現の自由。
表現の自由は、表現しない自由と表裏一体だ。
音楽の半分は、休符でできている――沈黙のない音楽は、音楽ではない。
内的・私的な事柄のうち、どの要素を誰と共有しどの要素を共有しないか、当事者がコントロールできること――例えば、知らないうちに、私室に勝手に盗撮カメラを設置されないこと――それは「個人の尊厳」に関わる根源的な事柄。「友達のプライバシーに関わることや、自分の私生活について、やたらと公開しない」のは当たり前。
Edward Snowden の有名な言葉は、次のように強調可能だ:
「別に隠すことは何もないから、プライバシーなんて要らない」と言うのは「私は何も考えないバカだから、思想の自由なんて要らない」と言うのと変わらない。
「私はプライバシーなんて気にしない。別のことは気になるけど…」といったあなた個人の感覚や意見が存在し得るということそれ自体が、私的な自由に立脚している――感じたいように感じ、余計な干渉を受けずに固有の意見を持つことは「私はあなたではない」という究極の真実。恥ずかしがり屋の人が人見知りするのも、閉所恐怖症の人がエレベーターを恐れるのも、プログラマーが呼吸するようにコードを書くのも、その立場の人にとっては「自分の現実」。それを「笑い話として一般公開する」のも「悩みとして特定の相手に打ち明ける」のも「誰にも知られたくないと思う」のも本人の自由・人生の選択――時としてとても難しい選択かもしれないけど、それが生きるということ・死ぬということだろう。「人は何のために生きるのか」「なぜ私はあなたでないのか」という根源的な問いの前において、「やましいことがないなら、何も隠す必要などない」というのは、浅はかな暴論だ。
2023-09-16 Tails OS の日本語対応 まほうのえ
USBメモリーから起動できること、普通に使うツールは最初から入っていて全部 Tor ベースに設定されていること、再起動するとほぼクリーンインストール状態に戻ることを別にすれば、中身は Debian と同じだろう。
「メニューなどを日本語で表示できないのがどうしても嫌!」というコダワリがなければ、日本語自体は普通に使える。変換精度には、多少ムラがある。「どうだんつ」だけで「満天星」(どうだんつつじ)が候補になったり、「まほうのぷ」でミンキーモモが出たり、「はなのま」でマリーベルがでたり、間違った漢字で書かれることが多い「本多知恵子」が一発変換できたりする半面、「かかんかん」が一発で「可換環」にならない。
Tails は「USBメモリーから起動」なのでディスク上の既存 OS に影響せず、Win/Mac ユーザーに「試してみたら?」と勧めやすい(注: Mac M1/M2 とは非互換)。「影響しない」どころか、既存の HD/SSD に一切アクセスせず、純粋にメモリー上で動く。管理者権限を使えば既存ディスク上のファイルも読み書きできるけど、普通は全てが RAM 上なので、意図的に保存しない限り、電源を切ると全て(ユーザー設定、作成したファイルなど)は揮発し、ディスク上に痕跡も残らない(たとえ特殊なツールを使っても復元できない)。いわゆる健忘症 OS。ユーザー名も Amnesia(健忘症)。もっとも Persistent という暗号化フォルダを作って、そこに入れると、ファイルは持続する。
この「はかなさ」が、文化的には日本人好みのような気もするが、いかがでしょう?
ネットは Tor ベースなので、生IPは隠され、アクセスはランダムな国の exit node 経由に。匿名サービスはこれでいいのだが、いわゆる「普通」のサイト(金融機関など)にこれでログインしてはいけない(間違ってやってしまって怪しまれた場合、素人のふりをして「ハッカーにアカウントを乗っ取られたのかもしれません…」などと言えば大丈夫だろうけど、余計なトラブルは避けるべし)。
この OS、本来の主目的は、家庭内暴力の被害者(ネット使用まで見張られてる)・抑圧政権下の人・重大な内部告発をしたい人などが、ポータブルで安全にネットを使えるようにすること(そのため、仕様は概して初心者向け)。昨今の大企業の横暴(WEIとか)のあおりで、プライバシーを守りたい一般ユーザーも増えているようだ。世の中には「匿名や暗号化は怪しい・危険」という偏見もある。でも性的被害者・暴力被害者に「全ての相談は実名でしろ」と押し付けたり、パスワード認証・クレジットカード番号の入力・プライベートなやりとりを「暗号化しない」で行ったりする方が、よっぽど危険だろう。「プライバシー」がどうこうでなく、国や状況によっては、まじで命に関わる。
Tails を試したい方へ | その2(Tails OS の導入手順)
2023-09-17 balenaEtcher の問題 Tails を試したい方へ
前日のメモ「Tails OS の日本語対応」で「Win/Mac ユーザーが現在の OS を保ったまま、Linux 系の Tails を簡単に使える」ということに言及しました。
Win/Mac ユーザーがブータブル USB を作る(=USB メモリーから Tails OS を起動できるように準備する)ためのツールとして、Tails の公式サイトのガイドでは balenaEtcher を使う方法が紹介されています。
メモを書いた後、次の事実が判明しました: Tails 自体は良い OS でしょうけど、それを使うための ブータブル USB を作るツール balenaEtcher はアドウェアであり、勝手に外部に情報を送信するなど、プライバシー上の懸念が指摘されています。
実用上、このツールを使い、公式サイトのガイド通りにやって恐らく問題はないでしょうが、当然ながら、可能な限り「Tails を使えるようにするための、より安全でより良い方法」を紹介したいです。プライバシー志向の OS を使うために、最初だけの一時的な作業とはいえ、アドウェアを使うのは、ある意味、本末転倒なので…
Win/Mac で Tails OS を使えること自体は間違いないです(注: 32ビットCPU、Mac M1/M2 とは非互換)。最初だけの準備として USB メモリーにイメージを書き込み、ブータブルにする作業が必要。数分でできる簡単な作業ですが、その作業にはツールが必要で、そのツールの選択が問題になるわけです。
この件については、公式ガイドの選択肢以外の方法も含めて検討し、お知らせ致します。現時点でのアイデアとして…
ネット接続を切って完全にオフラインにしてから(Wi-Fi ならモデムの電源を切って、LAN ケーブルなら物理的にケーブルを外してから)、balenaEtcher を起動して USB にフラッシュすれば、テレメトリーの問題は回避可能――これが可能なら、公式サイトのツールをそのまま使えて、一番手っ取り早い。もっともアドウェアの中には、ネット接続を切ると動作しないものもあるでしょうから、その場合にどうするか…?
(下に続く)
2023-09-18 Tails OS の導入手順 Tails を試したい方へ(その2)
Tails OS の 64 ビット Windows ユーザー向けの説明。Win10/11 などを持ってないので、実際に検証してませんが、これでうまくいくはず。ダウンロードも含めて、普通は1時間くらいで使えるように。既存の Windows OS はそのまま温存される(シンプルなデュアル・ブート)。
1. まずは Tor Browser (TB) for Windows を手に入れよう(オプション)。
通常 https://www.torproject.org/download/
または https://dist.torproject.org/
TB はインストール不要、スタンドアローンで使えるので、既存のブラウザを変える必要はない。
以下の作業は、既存のブラウザを使っても問題なくできるので、TB はオプションです。
・TB を使うことで、どこにアクセスして何をダウンロードしているのか、地元のプロバから見えなくなり、どの国のどこからダウンロードしてるのか、サーバー側にも通知されなくなる。
・Tor をダウンロードするとき、検索エンジンで検索せず直接プロジェクトのページを開いてください(検索するとたぶん永久に記録されてしまいます)。
・本当は、ダウンロード後に「PGP署名」を確認するべきなのですが、予備知識がないと少々面倒なので、ここでは便宜上「torproject.org からダウンロードしたら大丈夫」ってことにしとこう。
2. https://tails.net から img ファイル(OS)をダウンロードする。普通のブラウザでもいいですが、TB を使ってダウンロードがお勧め。
・このファイルはでかいので(1.2ギガくらい)、ダウンロードに時間がかかるかもしれません。落ち切るのを待つ間、同サイトのインストールの説明でも読んでおこう。
・これも署名を確認するのが本来ですが、Tails は特別な知識がなくても使えるようになっていて、署名を見なくてもウェブ上で簡単にファイルを確認できる仕組みがあります。この確認は少し時間がかかりますが…
・TB は多重プロキシなので動作が少し遅いですが、昔と比べると、ほとんど気にならない程度になってます。
3. ダウンロードと検証ができたら、USBメモリーにOSイメージを書き込む。そのツールとして、(普通のブラウザでもいいですができれば TB を使い)少し古い balenaEtcher-Portable-1.7.8.exe をダウンロード。
https://github.com/balena-io/etcher/releases/tag/v1.7.8
直リン https://github.com/balena-io/etcher/releases/download/v1.7.8/balenaEtcher-Portable-1.7.8.exe
・理想のツールではないが Tails の公式ガイドにあるので、これを使うことにする。実用上は分かりやすい。
・USBメモリーに書き込むだけの一時使用なので、ポータブル版で十分。古いバージョンでも無問題。
・少なくともこのバージョンは、ネット接続を切って、ローカルだけで動作する。
・アドウェアとかが気にならない人は、公式ページにある Etcher を普通に使ってもいいかも(Github を開かないで済む)。
・ちなみに 1.7.8 の sha256 ハッシュは次の値(※1)。github.com からダウンロードするなら、実際上、確かめなくても大丈夫でしょう:
D603C859 C12327D8 17D88D7D 4C43A0AC 426CDAA4 C656228A 57E64B1A D4B8F85B
4. ブラウザで「OSイメージ書き込み」の説明ページを開いた状態で、ネット接続を完全に切断。モデムなどは電源を元から抜く。LANケーブルも抜く。
余ってるUSBメモリー(最低8ギガの容量が必要とのこと。でかい分では問題ない)をポートに挿して、説明通りにOSイメージを書き込む。完了したら、うさんくさい balenaEtcher は速攻閉じる。
5. Windows を再起動。実際には Windows を再起動せず、USB から Tails を起動する。
・Windows にはこれができるGUIのメニューがあるらしい。
・別にそれがなくても、いわゆる BIOS あるいは Boot メニューを開いて USB からのブートを選べばいい。BIOS の出し方は機種によって違うが、電源投入後 Windows の起動が始まる前に何かのキーを(F12 など)押すだけ。ブートの優先順位で USB を上にすれば、Tails が立ち上がり、USB を抜いて起動すれば既存 OS が立ち上がるはず…。機種によっては優先順位を設定するまでもなく、選択メニューを出せる場合もある。
・ネットの接続は有線のLANケーブル経由が無難。無線だと、デバイスが認識されて正しく動作するとは限らない上、誰でもアクセスできる「空間」に電波を飛ばすより、物理的につないだ方が安全度も高いので。
(※1)ハッシュを計算できるツールは無数にありますが、Win/Mac で手軽に使える GUI ツールの例として gtkhash というものがあるようです。
https://github.com/gtkhash/gtkhash/releases
sha256 は長い文字列なので、ウィンドウを最大化しないと読めないかもしれません。
7-zip の Explorer を使って右クリック → CRC からも選択可能。
実用上ハッシュの確認は、必須の操作ではなく、あくまでオプションです(省略可)。
参考までに GnuPG (gpg) の場合のコマンドは次の通り。問題のファイルが
C:\test\balenaEtcher-Portable-1.7.8.exe
にあるとして gpg.exe が
C:\Program Files\GnuPG\bin
にある場合:
[Win] + [R]
cmd [enter] ← これでコンソールが開くはず。以下コンソール上で…
cd /d "C:\Program Files\GnuPG\bin" [enter]
gpg --print-md sha256 "C:\test\balenaEtcher-Portable-1.7.8.exe" [enter]
2023-11-03 悪い出来事・教訓と未来 Windows ユーザーが大金を盗まれた!
あるフリー(自由)ソフトウェアで、ユーザーの善意の寄付から成る開発資金(クラウドファンディング)の一部がごっそり盗まれるという事件が起きた。被害に遭ったのは初心者ではなく、高度な技術知識を持つはずのプログラマー(開発者)。
奪われた資金は Ubuntu 上にあったのだが、Windows 10 マシンから SSH でログインしていたらしい。「オープンソースの開発者ともあろうものがなぜ Windows を…?」と感じるかもしれないけど、多分、ソフトの動作テスト用などで必要だったのだろう。言うまでもなく Windows といえば…まぁ…本当に言うまでもなく…(笑)。上級者が使っていても、知らないうちに踏み台にされてしまったらしい。ただ「Windows を使うのをやめれば、直ちに安心」というような簡単な話でもないようだ。
筆者はセキュリティーの専門家でも何でもなく、以下はごく基本的な当たり前のことだけど、侵入されて情報を盗まれたら困るような場合…この場合で言えば、メインのウォレット(中身の金額にもよるが)だが…、やはり日常的にネットにつながるようなマシンに重大なものを置かないのが常識だろう。
具体的に、普通のエンドユーザーの場合、USB メモリー上の Tails にメインのウォレットを置いて、使わないときは USB メモリーを物理的に抜いておけば、侵入されようがない。簡単にできて、単純明快なソリューションだろう。この場合、データは暗号化されているので USB メモリーの紛失・盗難が起きても問題ない――シードさえ紙に書いて保存してあれば、ウォレットはいつでも復元できる。盗んだ人がブルートフォースで暗号化を破る可能性はもちろんあるけど、まともなパスワード(単語6~7個くらい)なら簡単には破られないし、ブルートフォースされている間に、シードから復元して資金を別のアドレスに移してしまえば、破られても中身は空っぽ。USB メモリーなんて安いので、1本はウォレット専用にしたらいい。あるいはもう1本クローンを作って別の場所に隠しておけば、1本なくなっても、すぐ資金を移動できる。大金が入っているなら、もちろんウォレット自体にもパスワードをかけておくべきだろう。
認証は 2FA で…とかの、そういう次元の問題ではない。「2FA が必要」という時点で、間違いに間違いを重ねている。ワンタイムパスワードであれ何であれ「リモートを通して何かをやりとりする」ということ自体が、攻撃の突破口になるので「極力、何もローカルから出さない。ネットにつながない」のが基本。
この考えだと、実際に使うウォレットの側は、適当なOS上で(ネットにつなぎっぱなしの Windows 上でも)構わない。要するに、全額をそこに置かず、実際に使う額(盗まれても困らない額)を必要なとき、必要に応じて、メインのウォレットから送る。そのときだけ Tails を起動。例えば、仮にメインに1万くらいあるとして、実際に使うとき、その都度、必要額(例えば150ユーロくらい)をネットにつながる普段のOSに移動すればいい。
言葉で書くと複雑そうだが、Tails は実は初心者向けにデザインされている。日本語のインターフェースはないものの、操作自体は Windows とほとんど同じだし(一般人が Linux に対して抱いているイメージ…手動のコマンドラインとかシェルとかコンパイルとか…は一切必要ない…)、意図的にばかなことをしない限り、誰が使っているのか、外部からは見えない(弾圧政権下のユーザーを守るため)。推奨設定に従えば、データ保存エリア(Persistent)の暗号化は、強力な攻撃者でも突破困難。VeraCrypt(旧 TrueCrypt)ベースなので、何かのおまけで付いてくるような、適当な暗号化ソフトより、よっぽど信用できる。USB から起動なので Windows ユーザーでも、Windows を温存したまま、それと無関係に、同じマシンのCPUとメモリーを使って Linux を体験できる(ライブOS)。メインのマシンのディスク等が「知らないうちにマルウェアだらけ」になっていたとしても、それと無関係に、USBから、別のクリーンなOSを安全に起動。こんな優れた(しかも無料の)ツールを使わない手はない。
親切なことに(?)、Tails には最初から Electrum(ポピュラーな Bitcoin ウォレット)がプリインストールされている。歴史的な経緯から Tails の開発者は BTC が好きらしい…。プライバシー志向の Monero ユーザーは、手軽な AppImage として Feather を入れることができる。この AppImage は、スマホの「アプリ」(笑)のような、危ないものではないのでご安心を…
資金を移動するときネット接続が必要だが、入り口ノード以外にはIPが見えないので、攻撃のターゲットにされようがない(Tails は、送受信とも Clearnet の接続を一切受け付けない)。送金手続きなんか5分くらいなので、終わったら直ちにシャットダウンしてしまえばいい。送金が confirm されるまでには多少時間がかかるけど、送金ボタンを押したら(進行状況を見ていないで)シャットダウンして構わない。
Tails のインストール・使い方を紹介した動画などは、探せばいくらでもあるだろう(有名なOSなので)。別に動画なんか見なくても、OSのイメージをダウンロードして、USBに入れて、ブートするだけだが、より多くの人が情報を得られるよう、この機会に、分かりやすそうな紹介動画に日本語字幕を付けてシェアしようかな…と思案中。既得権益を持つ決済業者やら、ユーザーの個人情報を監視したり売買したりする組織やらは、この手の技術が広まると困るのであの手この手で妨害しようとしているようだが、余計な中間を排除した安全な新技術が普及するのは、長期的には公共の福祉に資することだろう。
Windows が必ずしも理想のOSでない…というのは、誰もが認める事実だろうけど、「Linux に乗り換えれば、直ちに安全になる」といった単純な話でもない。ネットにつながっているコンピューターは、OSが何であれ、原理的に侵入される恐れがある。「ネットにつながること」は怖いこと。プライベートなメッセージや仕事上の機密資料をオンラインで安易にやりとりすることは、便利かもしれないが、危険なこと。「表面的な便利さ・手軽さと引き換えに犠牲になってるもの」も多い。その欠陥構造を補うために、泥縄的に変てこな規則や法律が作られ、結局便利なのか不便なのか分からない変な世の中に…みたいな流れは、あると思う。
2023-09-29 3円で4セントが買えた時代もあった… 「漢字」のせいで日本沈没?
アイスクリーム
ヒット。アイスクリームの中にフルーツピューレ、
ドライフルーツ、ナッツ類などが入っている。
1円が1.33…セントの価値だったこともあった(らしい)。0.66…は半額。逆数でいえば1.5円払って、ようやく1セント、100ドルなら1万5千円…ちょっと前は1万2千円くらいだったのに…。外貨を稼ぐ海外支店と、日本からグッズを取り寄せるアニオタにとっては良いニュースかもしれないが、それ以外の人にとっては「25%増税」のような、嫌なニュースといえよう。
どこまで落ちるJPY。今回は介入しなさそうだし、しても駄目だし、お手上げ♪
〔追記〕 2023年10月3日くらいに2円半ほど落ちてるのは、介入があったのだろうか。いつもすぐ全戻しなのが、やるせない…。10月24日、BTC/USD が30より下から、いきなり35K。何があったのか知らないが、一日で10%以上とは、トイチのヤミ金融もびっくり。
金利差の小手先の問題も大きいのだろうが、ファンダメンタルはいかがなものか。
各国が抱える借金の、国内総生産に対する比。黄緑は借金なし、緑は比較的健全だが、濃くなるにつれて借金の割合が増える。濃くなり過ぎて真っ黒に見える島国が一つある。世界で唯一この比が200%を超え、約240%で独走中の国だ。南ヨーロッパの小さな暗い緑は、第ニ位のギリシャ(180%)。破綻のイメージもあるギリシャに比べても、黒い国はブラック度さらに3割増しで、あまり良い状態ではないようだ。
しかも未曽有の少子高齢化で労働人口が減って、先行きもあまり明るくない。「働き盛りの年齢の移民をいっぱい受け入れよう」という計画もあるようだが、外国人をこき使って高齢者の…という倫理的問題はさておき、実用上 N1 の壁がでかい。特に「漢字」のシステムが複雑過ぎる。ヘブライ語やアラビア語も難しいイメージがあるが、アルファベットは30文字くらいしかないし、少なくとも子音は全部書いてある。漢字の場合、文字が何千種類もある上、母音も子音も書いてなく、中国語で表記した漢語を見て意味を理解し、それを日本語訳で読み上げるので「1言語なのに2言語覚える必要」がある!
この困難性をネイティブの日本語話者に理解してもらうための例。ラテン語で i.e. と書いたものを英語で that is と読むことがあるのは、たぶんご存じだろう。「英語なのにラテン語で書いてあって、それをラテン語としてではなく英訳で読む」――いかにもややこしい話だが、日本語では、それが日常茶飯事。すなわち…
漢字で<友>と書いて「とも」と読め! というのは
英語で<amicus>というつづりの単語を [frénd] と読め!
…というのと同じこと。一つや二つの例外単語ならともかく、日本語の正書法は、これがデフォ仕様なのだから、異常としか言いようがない。しかもそれが表音文字とごちゃ混ぜになって、どちらのシステムを使うか、動的・文脈依存的に切り替えなければならない。<親友>なら中国語風の表音で「シン・ユー」だが、<親の友>なら、中国語の単語の意味を日本語に訳して「おやのとも」。控えめに言っても、これは難しい。
「今日の日本の天気」と「今日の日本経済」の文脈依存性――人事部は人事だと思って笑ってるけど、学習者から見れば端的に kyō / kon’nichi / jinji / hitogoto と書いてほしい。
移民政策をしたいなら、日本語の正書法を考えるときだ。IMEと電子入力の普及によって、どうせネイティブの漢字手書き能力も低下しているので、正書法に関する限り、漢字を減らせば全て丸く収まるのでは…w
一つ良いニュースがある――。上記のようなシステムを当たり前に使いこなす日本人は、世界的に見ても類いまれなる語学の天才だろう。自覚がないだけで、その気になれば、実はほとんど何語でも覚えられるはず。周囲が当たり前のように漢字を使うので、お得意の同調圧力によって、みんな「漢字を使えて当たり前」と思い込んでいるのだが…。例えば、周囲の人が当たり前にアラビア語を使うようになったら、同じ同調圧力によって、誰もが「アラビア語を話すのは当たり前」という認識になって、実際にアラビア語を使いこなしてしまうだろう。それを妨げているのは「日本人は外国語が苦手」という思い込みというか「外国語を話さないものだ」という同調圧力に過ぎない。みんなが使ってるからというだけの理由で kwsk が kuwashiku だと簡単に覚えられる人々…。だったら ktb を kitābu と読めるようになっても、少しも不思議はない…。日本語の文字システムに比べれば、何語の文字でも(誇張でなく真面目な定量的評価として)400倍くらい覚えやすい。というか、日本語は400倍難しい(もしかすると、そのせいで、日本語話者は第ニ言語以降を処理するための脳内メモリーが不足気味なのかもしれない)。
日本語学習はコストがでかい――趣味のアニオタはともかく、経済的な動機で移民するなら、余計なことで自由時間を削られたくないので、人は言語の壁が低い国を選ぶだろう。
(下に続く)
2023-10-31 どこまで落ちれば気が済むんだ JPY/USD
(承前)
2023年9月末…
そして10月末…
1円は、1セントの3分の2の価値になってしまった。
2023-10-04 Tor Browser 12.5.6 Windows と仲良しに?w
大企業によるトラッキングにうんざり。私的な趣味やオンライン行動を監視されたないので Tor Browser (TB) を試してみたい――というユーザーは、潜在的には多いだろう。
ところが Windows だと「Windows Defender」とかいうものが干渉して tor.exe をマルウェアを誤認する…という事象がある(あった)らしい。「OS を使う」のではなく、囲い込まれて「OS に使われている」ユーザーは、これによって TB の使用をためらってしまう。
良いニュース: Tor Project と Micro$oft の間で建設的なやり取りがあったようで、Windows Defender の最新のデータベース 1.397.1910.0 では tor.exe は、もはやマルウェアの一種(trojan)とは誤認されなくなったとのこと。
ぶっちゃけ Windows を使ってること自体があれなので、何も保証はできないけど、とりあえず「Windows Defender」の誤検出を防ぐには、単に最新の定義ファイルをダウンロードすればいいらしい:
https://docs.microsoft.com/microsoft-365/security/defender-endpoint/manage-updates-baselines-microsoft-defender-antivirus
こんなリンク、クリックしたくないので、リンク先に何があるのか知らないけどw
ところで TB の最新アルファ版(アルファ6)は、13.x 系の最初のリリース候補。Firefox 102 ESR から 115 ESR へ。Firefox で目立たないように徐々に増える怪しい機能(さらなるテレメトリーなど)については、慎重に無効化されている。興味ある方は、試してみるのもいいだろう。まだアルファ版なので、一般向けではないけど…
https://blog.torproject.org/new-alpha-release-tor-browser-130a6/
オニオン http://pzhdfe7jraknpj2qgu5cz2u3i4deuyfwmonvzu5i3nyw4t4bmg7o5pad.onion/new-alpha-release-tor-browser-130a6/index.html
「TB までは必要ないが、最近の Firefox はちょっと…」という方には LibreWolf も選択肢。LibreWolf のサポート(というかユーザーコミュニティー)は親切で、分からないこと・困ったことがあれば Lemmy で気軽に聞けばいいようだ:
https://lemmy.ml/c/librewolf
Lemmy とは Reddit のフリー(Libre)版のようなもの。ややこしい登録などなく、匿名で気軽に使える。好きなインスタンスでアカウントを使っておけば、他の Lemmy サーバー(インスタンス)でも自由に議論に参加できる上、Mastodon(Twitter の自由版)からもフォローできる。もちろん長所も短所もあるけど、一挙一動を監視され、ログインしないと読めないような「刑務所」よりは、ましだろうw
大企業に独占支配されない「自由な空気」を知ることは、これからの時代、とても大切なこと。一極集中の時代から、分散・多中心・脱中心の時代へ…。旧プラットフォームから脱出できない人も一定数、残るだろうけど、願わくは、余計な干渉・検閲なしに、自由で軽やかに生きたい。
2023-11-17 警察はパスワード開示を強制できるか? 小心者のプログラマーの告白
EFF to Supreme Court: Fifth Amendment Protects People from Being Forced to Enter or Hand Over Cell Phone Passcodes to the Police
https://www.eff.org/press/releases/eff-supreme-court-fifth-amendment-protects-people-being-forced-enter-or-hand-over
多くの国の法制度において「被疑者に自己負罪(自分に不利な証言など)を強制することはできない」とされる。米国では Fifth Amendment(憲法修正第5条)が、これを定めている。
「本人が自分で認めているのだから間違いなく有罪だ。被疑者に自白を強制すれば、事件は解決する」という考え方では、多くの場合、事件が真に解決しないどころか無関係の人が罪を負わされ、真犯人が何も罰を受けず、往々にして取り調べも乱暴になり、民主主義の理想にも反するであろう。このような歴史的失敗から学び、推定無罪の原則や自己負罪拒否特権が定められている。
それでは被疑者の携帯電話やコンピューターが正当な法手続きによって押収されたとして、警察は被疑者にパスコードやパスワードの開示(自白・入力)を強制できるであろうか?
2019年、ペンシルバニア州最高裁は「パスワードを強制的に開示させることはできない。修正第5条に反する」との判断を下したが、それは 4:3 の僅差の判断であった(Commonwealth v. Davis)。一方、イリノイ州では、最近(2023年)「パスワードを強制的に開示させるのは合憲」との判断が下されたという。一般論として、そもそも被疑者には黙秘権があり、自己に有利であれ不利であれ「強制的に何かを言わせる」ということは、必ずしも理想的な取り調べとは言えないであろう。なぜ「パスワード」に関しては、判断が分かれるのか?
米国において、一部の人々は「既定の結論(foregone conclusion)の法理」を唱える。例えば「被疑者 A が自分の端末から、犯罪に当たる脅迫メールを送ったこと」が、いろいろな物証(メールサーバーのログなど)によって非常に確からしいとしよう。すると「A は脅迫メールを送った・それがインターネットを経由して被害者のメールボックスに届いた」というのは既定の結論なのだから、「送信に使われたメールのソフトなりアプリなりを確認しても A の罪は、増えも減りもしない」ともいえる。「それによって罪が増えるわけではないので、メールソフトのパスワードを開示することは自己負罪ではなく、ゆえにパスワード開示強制は、修正第5条の保護の対象外(例外)となる」――この(詭弁のような)ロジックが foregone conclusion の法理である。
さらに、今回のイリノイ州の判断では「パスワードは単なる(無意味な)文字列で、それ自体に何の証拠価値もない。供述ではないのだから、修正第5条の保護の対象外である」というロジックも使われたらしい。少々問題のある見解だ。どんな言葉も画像も、デジタル的には「単なるビット列」なので、この論理が通用するなら「ひひひ…個人情報の違法売買なんてしていませんよ。ただのビット列です」といった話にもなりかねない。
EFF は2023年11月16日、イリノイ州の最高裁に対して、上記の決定の取り消しを求める意見書を提出した。EFF の専属弁護士は言う。「携帯電話には、かつてなかった大量の個人情報が格納されています。警察によるそのような機器の捜査が常態化していますが、裁判所は、これが修正第5条違反であることを明確化しなければなりません」(要約)
リンク先のページには「パスワード自白(入力)の強制は、内心の開示の強制に他ならない」との意見も記されている。確かに「事件と無関係なことも含めて、無条件に全ての開示を迫ることができる」というのは、バランスを欠くようにも思える。「何らかの誤認逮捕の被害に遭ったとき、全部警察に見られてしまうのだとしたら…。プライベートな日記ではあるが、正直な気持ちを率直に書くのを控えて、日記上では毎日国を賛美しておこう…」といった無意識抑圧につながるとしたら、思想・信条・表現の自由にも関わる。全般的な萎縮ムード・社会の創造力の低下・文化の衰退を招き、ひいては経済や技術の荒廃ともなる。
ソフトウェア開発や知的作業全般においても、作業する人(例えばプログラマー)のプライバシーが守られていないと、著しく生産性が低下することはよく知られていて、多くの文献にも記されている。経験則として、いい感じで集中して作業しているプログラマーに、誰かがちょっと簡単な質問をしただけで、プログラマーは集中を回復するために、平均15分を失う。質問への回答そのものは10秒で終わるとしても…。質問者が自分で検索すれば1分で分かるのに、聞いた方が早いと思って、隣の席のプラグラマーに話し掛けると、時間の比率で10倍・100倍といった「損害」が生じる。このダメージを防ぐため、プログラマーや研究者には「電話が鳴らない個室」が与えられなければならず、監視カメラやら何やら、気が散るものは論外なのである。
単に思想・哲学の問題としてプラバシーを論じているのではなく、これは研究者にとって極めてリアルな問題であり、雇用者や研究資金を出す組織から見ても、生産性や経済的な損得に関わる。
しつこくプライバシーを訴えるのは、知られたくない「やましいこと」でもあるからだろう――といった、くだらない勘繰りはやめてほしい!
なら、あまり知られたくないようなことを正直に告白すると…
乗ってコードを書いているとき電話が鳴ると、プログラマーはものすごいショックを受け、椅子から飛び上がるほどびっくりして、ため息をついて電話に出るのはいいけれど、くだらない電話の中断のせいで、脳内を流れていたスレッドは全部破壊され、きちんと見通せていたローカル変数の名前すら分からなくなり、何と何がどうつながっていたのか、なかなか元の状態に戻れないのである。皆さんが「便利だな」と思っているウェブアプリやら何やらも、このような小心で傷つきやすい(?)プログラマーが、しばしば妨害されながら、むちゃな仕様変更におののきながら、一生懸命作っている(中には、そういうタイプではない同業者もいるかもしれないけど…)。ですので、ぜひプログラマーのプライバシーを尊重してください。
「乗ってる」というのは、どういう状態かというと…。例えば時計を見て「3時」でも、午前なのか午後なのか分からない。「何で暗いんだろ。もしかして今って午前かな…。一日何も食べてないことになるから、何か食べないと、そういえば喉も渇いているような…あっ、あの実装、ポインタを直接ソートすれば高速化できる!」→(?時間後)「おおソートが速くなった。そういえば今って何時だろ。何かずいぶん明るいな…。何か喉が渇いているから水でも飲もうかな…あっ、あの実装、間違ってなくね、あれとこれが同時に 0 になったら…試しにデバッガーで…。やっぱり、落ちるし。ゼロチェックでいいんだから、これは簡単に直せるぞ。だが両方ゼロのときの処理は…」→(?時間後)「よしバグが取れたし、全部のケースに対応できた。そういえば何か喉が渇いているような気が…」
「夢中になって食事を忘れること」は誰にでもあるだろうが、上の例は「喉が渇いていると認識しながら水を飲みに立つことさえ忘れてしまうほどの集中状態」。上空1万フィートの「ハイ」。たぶん脳内麻薬の類いが出まくってる。薬物乱用と違い、現実に生産性・問題解決能力が高まるので、悪いこととも言い切れないが、体に良いわけない。周囲の目撃証言によると、この状態のプログラマーは「存在感が完全に消える」らしい。もっともメカニカルキーボードを使っている場合、カチャカチャ、音がうるさいであろう(だからこそプラグラマーには個室を与えるべきなのだ)。
〔注〕 EFF はこの裁判の被告ではないが、このような意見書を出すことができる。その立場は、ラテン語で amicus curiae と呼ばれる。直訳すると「法廷の友」、つまり政府・検察側でも被告側でもなく、より良い司法のための意見を述べる第三者。犯罪者をかばっているわけではなく、行き過ぎた法運用・法解釈について警告し、一方的にバランスが傾くのを防ごうとしているのである。皆さんがお使いのブラウザは当然 SSL の暗号通信をサポートしているだろうが、このような現在のネットの基盤も、かつてのブラウザ Netscape に対する暗号輸出規制といったややこしい問題を解決して、ようやく成立したものであり、EFF を含めたフリーソフトウェア陣営の尽力は小さくない。