他のメモへのリンク集。リンク集を飛ばして、このページの前書きへ。本文の目次へ。21、22などの数字は、メモの番号です。
[遊びの数論] 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
きちんとまとまった記事ではなく、雑多なメモ。誤字脱字・間違いがあるかもしれません。
2024-10-22 x17 = 1 の代数的解法/まとめ 補足・反省・展望
#遊びの数論 #1 の原始根 #4次方程式 #正17角形 #x17 = 1 #(33)
① x17 = 1 の 1 を移項して (x − 1)(x16 + x15 + ··· + x + 1) = 0 と書ける。右側の丸かっこ内 = 0 を解きたい。
② 次の恒等式を利用。
4(x16 + x15 + ··· + x + 1) = (2x8 + x7 + 5x6 + 7x5 + 4x4 + 7x3 + 5x2 + x + 2)2
− 17(x7 + x6 + x5 + 2x4 + x3 + x2 + x)2
③ すると x16 + x15 + ··· + x + 1 = 0 の左辺は、二つの8次式の積に分解。
④ y = x + 1/x と置くと、二つの4次式になる。
⑤ 4次式は、二つの2次式の積に分解。2次方程式の解は、機械的に求まる。
⑥ 第一の4次式に対応する解、第二の4次式に対応する解。計 8 個の解 y は全て実数で、③ の解 x の実部の 2 倍(実際には、便宜上 z = 2y と置いた: z は x の実部の 4 倍)。 ③ の 16 個の解の実部(2 個ずつ等しい)が全て判明。
⑦ ±√[(1 − C)/2] が解 x の虚部。ここで C は、③ の解のうち x から見て「偏角が 2 倍の数」の実部。
群論的考察も三角関数も不使用。真に良い解法ではないが、それなりに面白い。
この問題の本来の解法は、群論的。群論的考察を隠して、三角関数を使うことも珍しくない(多少のバリエーションはあるだろうが、天下り的に特定の解の和を考えることになる)。
群論的アプローチは、次の事実に基づく。 mod 17 の原始根(群論の言葉で言えば生成元)の一つを g とすると、 g0, g1, ···, g15 によって mod 17 の 0 以外の各要素が過不足なく表現される。この本来のアプローチについては、多くの文献・資料で見ることができる。ただし肝心の「なぜそれでうまくいくのか」の説明が抜けていたり、分かりにくかったりすることもあるようだ。
三角関数バージョンについて、複素数を使わない平易な方法を「週末は17角形で!」として以前記した。普通に複素数を使えば、工夫の余地がある。インドの Resonance 誌に掲載された方法†では、三角関数の使い方が(天下り的だが)うまく簡単化されていて、しかも、作図可能性の証明がそのまま正17角形の実用的な作図法を与えてくれる。作図の正しさの証明に関する限り、標準的な Richmond の方法より分かりやすいかも。
† D Surya Ramana: “Carl Friedrich Gauss”, Resonance, Vol. 2, Issue 6 (June, 1997), pp. 60–67
https://www.ias.ac.in/listing/articles/reso/002/06
https://web.archive.org/web/20220623063713/https://www.ias.ac.in/listing/articles/reso/002/06
とはいえ、結局のところ、天下り的な議論は良くない。本来の方法をバイパスする「別解」を 2 通り試してみて、ひしひし感じる。これは邪道だな…と。「週末は17角形で!」「x17 = 1 の代数的解法」、どちらも楽しい遊びだったし収穫もあったけど、技術的には正しくても、核心が不透明。実用上も、代数的解法では、途中で3次方程式の解を試行的に見つけなければならない。実行可能だが、面倒くさい。
最大の欠点は、恒等式
4(x16 + x15 + ··· + x + 1) = (2x8 + x7 + 5x6 + 7x5 + 4x4 + 7x3 + 5x2 + x + 2)2
− 17(x7 + x6 + x5 + 2x4 + x3 + x2 + x)2
の導出法が「便宜的」であること(この種の恒等式の存在を一般的に論じるためには、本来の理論に取り組まなければならないだろう)。得られた恒等式が正しいこと自体は、小学生の宿題のような単純計算で検証できる:
2 1 5 7 4 7 5 1 2 2 1 5 7 4 7 5 1 2 掛け算 4 2 10 14 8 14 10 2 4 2 1 5 7 4 7 5 1 2 10 5 25 35 20 35 25 5 10 14 7 35 49 28 49 35 7 14 8 4 20 28 16 28 20 4 8 14 7 35 49 28 49 35 7 14 10 5 25 35 20 35 25 5 10 2 1 5 7 4 7 5 1 2 4 2 10 14 8 14 10 2 4 足し算 4 4 21 38 55 106 123 140 174 140 123 106 55 38 21 4 4 [*]
回文8次式の平方は、回文16次式になるはずだから、実際には、和の中央の 174 がある列とその右側だけを求めれば足りる。掛け算の後半では、前半で得た行を再利用できる。以下も同様に、本当は約半分の計算で十分。こっちの掛け算は、ほとんど同じ行のコピペ。
1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 掛け算 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2 2 2 4 2 2 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 足し算 1 2 3 6 7 8 10 8 7 6 3 2 1 17倍 17 34 51 102 119 136 170 136 119 102 51 34 17 [**] 4 4 21 38 55 106 123 140 174 140 123 106 55 38 21 4 4 [*] 17 34 51 102 119 136 170 136 119 102 51 34 17 [**] 引き算 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4
これで恒等式が成り立つことが確認された。∎
2024-10-25 正17角形の正道を求めて ガウス周期とガウス和
#遊びの数論 #1 の原始根 #正17角形 #x17 = 1 #(33)
正17角形(ないし 1 の17乗根)の研究は、原始根を使うと「魔法のように」うまくいく。そのこと自体は比較的よく知られているが、往々にして「なぜそれでうまくいくのか」が不明瞭。「魔法」の正体を探る。
§1.
1 の17乗根とは、17乗すると 1 になる数(つまり x17 = 1 の解)で、 x = 1 自身を除くと16個ある。それらは
x16 + x15 + ··· + x + 1
の(非実数の)根。どれも絶対値(原点からの距離)が 1、偏角は 360° = 2π の
n/17 に等しい(n = 1, 2, ···, 16)。幾何学的には「単位円の円周を17等分する点」で、作図に利用すれば正17角形を描ける。
これら 16 個の複素数(幾何学的には 16 個の点)は、どれも実部または虚部(またはその両方)が多少違うけど、対称的な性質を持ち、どの一つを基準としても大抵の議論は成り立つ。だが「頂点1」を基準にするのが最も素直で、具体的イメージを持ちやすいだろう。ここで「頂点1」というのは、偏角 2π/17 = 約 21° の複素数で、三角関数を使うなら、次のように表現される:
cos (2π/17) + i sin (2π/17)
= 0.9324722294… + i⋅0.36124166618…
〔参考〕 この実部について、近似分数 1588/1703 = 0.9324721… は、小数6桁まで正しい。虚部について 384/1063 = 0.3612417… も、小数6桁まで正しい。
(1588/1703 + 384i/1063)17
を実際に計算してみると:
=
0.999998705… +
i⋅0.000002368…
実部・虚部とも本当は無理数なのに有理数で代用してるんで、正確に 1 + 0i にはなり得ないが、まあまあの精度で「17乗すると 1 になる」。
「頂点1」「頂点2」「頂点3」などを全部同様に定義して 16 個の複素数をその順序で x1, x2, ···, x16 とすると(頂点1 が x1)、「頂点2」「頂点3」…は頂点1から見て偏角が2倍・3倍…なので:
x2 = (x1)2, x3 = (x1)3, ···
一般に、任意の n に対応する複素数 xn を (x1)n と表すことができる――基準とする一つの数 x1 の累乗として。ここで n は、本来的には 1 ~ 16 の自然数だが、 n = 0 の場合の (x1)0 = 1 という値も「頂点0」という合理的な意味を持つ(1 も 1 の17乗根)。さらに、指数 n が 17 以上になった場合、 17 で割った余りで置き換えることができる。例えば n = 19 とすると:
(x1)19 = (x1)17+2 = ((x1)17)(x1)2 = (x1)2 なぜなら (x1)17 = 1
あるいは n = 81 とすると:
(x1)81 = (x1)68⋅(x1)13
= ((x1)17)4⋅(x1)13
= (1)4⋅(x1)13
= (x1)13
なぜなら 81 を 17 で割ると商 4、余り 13 つまり 81 = 17⋅4 + 13
よって、少し柔軟な見方をすると、入力値 n は任意の整数と考えられる(この柔軟さが Gauß の理論の出発点)。それでも、 n の値を mod 17 で(つまり 17 で割った余りで)整理すると、出力 (x1)n は 17 種の値しか持ち得ない: n が 17 の倍数なら (x1)n は実数値 1 を持ち(頂点0に当たる)、 n が 17 の倍数以外なら、それを 17 で割った余りに応じて、 (x1)n は (x1)k, k = 1, 2, ···, 16 の 16 種の非実数値のいずれか(つまり頂点1~頂点16のどれか)に等しい。
§2. 16 種の非実数については、 (x1)n, n = 1, 2, ···, 16 と表すのが単純で分かりやすいように思えるが、 n が ≡ 1, 2, ···, 16 (mod 17) の 16 種の値を過不足なく取るなら、どういう順序で n を並べても構わない。 g を mod 17 の原始根とすると、 16 種の値 n ≡ gk (k = 0, 1, 2, ···, 15) は、まさにそのような性質を持つ。
〔補足〕 p を 3 以上の素数とする。 mod p の原始根 g とは、位数――すなわち gn ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正の整数 n ――が p−1 であるような g である。 g が原始根なら gn (n = 0, 1, 2, ···, p−2) は、どれも不合同な(p で割った余りが異なる)値を持ち、それらの値は、全体として 1, 2, ···, p−1 と合同。
具体例として g = 3 を選択すると: 30 = 1, 31 = 3, 32 = 9。以下、次々と 3 倍して 17 以上になったら 17 で割った余りに置き換えると: 33 = 27 ≡ 10; 34 ≡ 10⋅3 = 30 ≡ 13; 35 ≡ 13⋅3 = 39 ≡ 5; 36 = 5⋅3 = 15; 37 = 15⋅3 = 45 ≡ 11; 38 ≡ 11⋅3 = 33 ≡ 16 (≡ −1)
これで −1 が出たので、さらに次々と 3 倍すると、前記の数のマイナス・バージョンが生じる: −3, −9, −10, −13, −5, −15, −11, −16 (≡ 1)。これで 30 = 1 に戻った(さらに続けたとすると、今のと同じ 16 個の数がループする)。マイナスの数は、 mod 17 では、17 を足した正の数と合同。表にまとめると:
k | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3k | 1 | 3 | 9 | 10 | 13 | 5 | 15 | 11 |
k | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
3k | 16 | 14 | 8 | 7 | 4 | 12 | 2 | 6 |
(x1)n の n に直接的に 1 ~ 16 を入れる代わりに、 3k を入れても(k = 0, 1, 2, ···, 15)、全体として見れば (x1) の指数として 1 ~ 16 を一回ずつ使ったのと同じことになる――順序は変わるが。指数の順序を単純に 1, 2, 3, 4, ··· とせず 1, 3, 9, 10, ··· などと奇妙に「シャッフル」することのメリットは、次第に明らかになるであろう。
円周17等分(正17角形の作図可能性など)に関連する伝統的な議論†では、 k が偶数のときの上記 3k の値(1, 9, 13 など)に対応する頂点(複素数)の和を A として、 k が奇数のときの 3k の値(3, 10, 5 など)に対応する頂点(複素数)の和を B とする。つまり:
A = x1 + x9 + x13 + x15 + x16 + x8 + x4 + x2
B = x3 + x10 + x5 + x11 + x14 + x7 + x12 + x6
「頂点1」と「頂点16」、「頂点2」と「頂点15」などは、それぞれ横座標が同じで縦座標の符号だけが逆。 A の 8 項は、そのような 4 ペア(共役複素数)から成り、足し合わせると虚部が消滅して実数になる。 B の 8 項についても同様。この「虚部が消滅して、値が実数になってくれる」というだけでも A, B の設定は便利。単純に
A = x1 + x2 + ··· + x8
などとしてしまっては、和が実数になってくれない。しかし「和が実数になってほしい」というだけなら、
A = (x1 + x16) + (x2 + x15) + (x3 + x14) + (x4 + x13)
のように、横軸を挟んで反対側の頂点とペアを作れば何でもいいはず; gk を使うのには、もう少し深い意味がある。
† 慣用的に17乗根(一般に 1 の原始 p 乗根)の一つ(x1 など)をギリシャ文字の ζ で表し、A, B をそれぞれ η0, η1 で表すことが多い。「1 の原始 p 乗根」と「mod p の原始根」は別の概念。
ちなみに、簡単化された「三角関数バージョン」のアプローチでは、最初から横座標 cos だけを使う。複素数 xn の偏角を θn とすると:
a = cos θ1 + cos θ2 + cos θ4 + cos θ8
あるいは、同じことだが θ1 = 360°/17 = 約 21° を G とすると:
a = cos G + cos 2G + cos 4G + cos 8G
この 4 項の和は、上記 A の和のうち、 x1, x2, x4, x8 の実部だけを考え、残りの 4 項 x16, x15, x13, x9 を無視したもの。考慮される 4 項と無視される 4 項は、実部がそれぞれ等しいので、 8 項の和 A と比べると、 4 項の和 a は、ちょうど半分の値を持つ(虚部はどちらも 0)。同様に 3G, 5G, 6G, 7G の cos の和として、 B の半分の b を構成できる。初期状態で項の数が半分なので計算量が削減され、複素数を使わずに議論を進めることも可能。
以下では簡略な「三角関数バージョン」を使わず、本来の 8 項の和を考える。
§3. A, B の設定。2数の和と積(つまり A+B と AB)の値が分かれば、2次方程式 t2 − (A+B)t + AB = 0 の解として A, B の根号表現を決定できる(A, B を簡略化した a, b についても同様)。よって A+B と AB の値が肝心で、特に作図可能性の証明では、それらが「有理数と平方根の組み合わせの範囲」で表現可能でなければならない。
仮定により x1 は x16 + x15 + ··· + x + 1 = 0 の解、つまり (x16 + x15 + ··· + x1) + 1 = 0 が成り立つので、
x1, x2, ···, x16
の和は −1。それをどのように二つの組 A, B に分けても A + B = −1。しかし x1, x2 等はどれも非実数なので、よほどうまく分けないと、「8項和」同士の積 AB は整数や有理数にならないだろう。
A の一つの項 xm と B の一つの項 xn の積は:
(x1)m⋅(x1)n = (x1)m+n
指数 m+n を適宜 17 で割った余りで置き換えると、この積は (x1)0 = 1 または x1, ···, x16 のどれか。しかし積 1 つまり m+n ≡ 0 は不可能。なぜなら、それが起きるためには m ≡ −n (mod 17) でなければならないが、われわれの設定では:
A 組が m ≡ ±1, ±2, ±4, ±8 に対応
B 組が m ≡ ±3, ±5, ±6, ±7 に対応
符号が反対の指数は必ず同じ組の中にあって、A 組のどれかと B 組のどれかが符号反対の指数を持つことはあり得ない。ゆえに、64個の積の内訳は:
x1, ···, x16 のそれぞれが 0 個以上(トータルで 64個)
つまり:
AB = c1x1 + c2x2 + ··· + c16x16 各 ck は xk の個数(0 以上の整数)で総計 64
のみならず、組をさらに半々の項数に細分していって最終的に 2 項のペアになったとき、各ペアの指数は、何らかの n に関して ±n に対応する(言い換えれば、ペアは互いに逆数)。よって、符号が反対の指数の組は、必ずどれかのペアによって占有され、「あるペアと別のペアが符号反対の指数を持つこと」はない。その前段階の「二つのペアが集まった 4 項の小さな組」の指数は、何らかの ±m, ±n に対応している。よって、4 項の組と別の 4 項の組が符号反対の指数を持つこともなく、4 項ずつの二つの組を U, V とするなら、同じ
UV = c1x1 + c2x2 + ··· + c16x16 ck の合計は 16
の形を持つ(各 ck の値は AB の場合と同じとは限らない)。
そうなる理由は、原始根 g の位数が p−1 であること(つまり gp−1 ≡ 1)。原始根の性質上、その半分の指数ではまだ ≡ 1 にならず、従って g(p−1)/2 ≡ −1 になること(これは Euler の基準とも関連)。よって指数 n = 3k は順に次のパターンを持つ:
n0 (≡ 1), n1, n2, n3, n4, n5, n6, n7;
n8 (≡ −1), −n1, −n2, −n3, −n4, −n5, −n6, −n7;
このような 16項から、一つおきに 8 項ずつを取り出して A 組、B 組を作るなら、符号が反対の指数は全部、同じ組に入る。四つに一つの割合で 4 項ずつを取り出して四つの組を作る場合も、そうなる。八つに一つの割合で 2 項ずつを取り出して八つの組(ペア)を作るときも、そうなる。
重要なのはこの構造; 具体的な g = 3 という選択に、特別な意味はない。 g として 3 以外の原始根を使っても――「シャッフル」の仕方が変わり、組内の要素の順序・組の順序は変わるかもしれないが――、本質的に全く同じ議論が成り立つ。
§4. 今、簡潔化のため x1 を単に z とすると、 A は ∑ zR の形の和。ただし R は 3k (k = 0, 2, 4, ···, 14) の値を持つ。この場合、指数 R = 3k は 3 の偶数乗なので、 k = 2ℓ とすると ℓ は整数。よって 3ℓ(あるいはその −1 倍)を平方すると 32ℓ = 3k = R になる。要するに R は mod p の世界において平方根(r2 ≡ R を満たす r)を持つ(このような数 R は、平方剰余と呼ばれる)。
対照的に B は ∑ zN の形の和。ただし N は 3k (k = 1, 3, 5, ···, 15) の値を持つ。この場合、上記と逆の理由から、 N は mod p では平方根を持たないことが示される(平方非剰余と呼ばれる)。要するに 16 個の非実数 zn を A, B 二つの組に 8 項ずつ分けたことについて、表面的には n が原始根 3 の偶数乗か奇数乗かで振り分けたのだが、別の角度から言うと、 n が「平方剰余」か「平方非剰余」かで振り分けている。関連事項として、値 A − B は Gauß 和と呼ばれるものの一種で、「mod 17 の 0 以外の各要素 n に対する次の総和」に当たる:
∑ (n|17) zn (n = 1, 2, ···, 16)
ここで (n|17) は Legendre 記号: n が mod 17 の平方剰余か非剰余かに応じて +1 または −1 の値を持つ。
さて、もし z を zg で(つまり z3 で)置き換えたら、何が起きるか。言い換えると z = x1 の代わりに、別の17乗根 z = (x1)3 = x3 を使うと?
もともと (x1)n だった項は (x3)n = ((x1)3)n = (x1)3n に変わるので、各項の指数は 3 倍される。つまり、もともと 3k だった指数は 3k+1 に。すると:
もともとの A = (x1)30
+ (x1)32
+ (x1)34
+ ··· + (x1)314 は、
もともとの B = (x1)31
+ (x1)33
+ (x1)35
+ ··· + (x1)315 と等しくなる。
もともとの B は (x1)32
+ (x1)34
+ (x1)36
+ ··· + (x1)316 になるが、
それはもともとの A に等しい(なぜなら 316 ≡ 1 ≡ 30)。
要するに、 z の値を x1 から x3 に変えると、もともとの A と B は入れ替わる!
§5. 上記 Gauß 和 A − B の平方を考えてみたい――というのも (A + B)2 − (A − B)2 = 4AB であり A + B = −1 は既知なので、 (A − B)2 を経由して積 AB について、手掛かりが得られるかも。 A − B は
(x1)30 − (x1)31 + (x1)32 − (x1)33 + ··· − (x1)315
= (x1)1 + (x1)2 − (x1)3 + ··· + (x1)16
のような値で、 16 個の17乗根が (x1) のべきとして表現され、並んでいる(符号は指数が平方剰余なら正、非剰余なら負)。その平方は 256 項あるはずだが、どんなに項があっても、原理的に各項は ±(x1)n (n = 0, 1, 2, ···, 16) のいずれかに等しい。この場合 ±1 の型の項(n = 0)は生じ得る; その型の項(+1 or −1)の合計を整数 s とする。それ以外の項については、 A, B そのものの定義と同様に (x1)3k を使って表すことにして、各 k に対応する係数(+1 or −1)の合計を整数 dk とする:
(A − B)2 = s + d0(x1)30
+ d1(x1)31
+ d2(x1)32
+ ···
+ d15(x1)315
ここで x1 を x3 = (x1)3 に置き換えると、左辺の A, B は入れ替わり、右辺において、整数 s, d0, ···, d15 は変わらないが、各指数 3k は 3k+1 に増える:
(B − A)2 = s + d0(x1)31
+ d1(x1)32
+ d2(x1)33
+ ···
+ d15(x1)316
(A − B)2 と (B − A)2 は等しい。それぞれを展開した各項も、完全に一致。よって上記二つの等式において、 (x1)1 の係数、 (x1)2 の係数、 (x1)3 の係数…は、それぞれ等しい――実際には (x1)n の形式ではなく (x1)3k の形式で表現されているのだが、対応する係数は一致: 下と上の (x1)31 の項の係数比較から d0 = d1 となり、 (x1)32 の項の係数比較から d1 = d2 となり、以下同様に進んで d2 = d3, d3 = d4, ··· となるので、結局、全ての dk は同一の値 d を持つ。 316 ≡ 1 ≡ 30 (mod 17) なんで、上下の式の右辺では全17項が1対1対応。 (x1)3k の一つ一つは (x1)n のどれかと過不足なく一致するので、次の結論に至る:
(A − B)2 = s + dx1 + dx2 + ··· + dx16 = s + d(x1 + x2 + ··· + x16) = s + d(−1) = 整数
∴ 4AB = (A + B)2 − (A − B)2 = (−1)2 − 整数 = 整数
よって AB = 整数/4 = 有理数(具体的には整数 or 整数の半分 or 整数の 4 分の 1)なので、作図可能性の証明に好都合な2次方程式が得られる。しかも、
AB = c1x1 + c2x2 + ··· + c16x16 各 ck は 0 以上で合計 64
ということが分かっている(§3)。これが有理数であるためには、 64 という項数を均等に 4 ずつ各 ck に配分して、
AB = 4(x1 + x2 + ··· + x16) = 4(−1) = −4
とするしかあるまい(厳密には証明が必要だが x1 は既約の16次式の根なので、15次以下の多項式の根にはなり得ない)。ちなみに、そのことから:
(A − B)2 = (A + B)2 − 4AB = (−1)2 − 4(−4) = 17
∴ A − B = ±√17
どちらの符号を選択するべきか直ちに明らかではないけど、この場合†、幾何学的考察から A > B なんでプラスだろう。
「原始根 g に基づき 16 個の非実数を 8 項ずつ二つの組 A, B に分ける」という巧妙な設定(Gauß による)が、このような考察を可能にしてくれた。
† 「1 の17乗根として具体的にどの数値を選んだか?」によって、結論は変わり得る。実際 z = x1 の代わりに z = x3 とすると A, B の値が入れ替わり A − B と B − A の値も入れ替わるのだから、 A − B が一定という保証はない(= 0 でない限り)。
§6. 一般に p を 3 以上の素数とするとき、 1 の非実数の p 乗根は p−1 個ある。その一つを z とすると p−1 個の根たちは:
z, z2, z3, ···, zp−1
p についての仮定から p−1 は合成数; 何らかの二つの自然数 e, f を使って p−1 = ef と分解される(p−1 は偶数なので e = 2 という選択肢は常にあるが、それ以外の選択肢もあるかもしれない)。 e 個の組を考え、各組が f 項の和になるようにすること――それが Gauß のアイデアの基本仕様であり、実装においては mod p での原始根 g を利用して「gk (k = 0, 1, 2, ···, p−2) と合同な指数 n を持つ zn」を一定の順序で、周期的に e 個の組に振り分ける。 f 項の Gauß 周期と呼ばれる。項数 f が合成数なら、再びそれを f = EF のように分解して、 E 個の小さい組(各組は F 項)に細分できる。第二ステップ以降では、第一ステップで使ったインデックス k を等間隔で振り分ける。例えば p = 13 の場合、(e = 3 などからスタートすることも可能だが)仮に最初に e = 2 として、
A 組 k = 0, 2, 4, 6, 8, 10;
B 組 k = 1, 3, 5, 7, 9, 11;
と分けたとすると、各組は 6 項から成る。第二ステップでは、再び E = 2 として一つおきに
A1 組 k = 0, 4, 8 A2 組 k = 2, 6, 10;
B1 組 k = 1, 5, 9 B2 組 k = 3, 7, 11;
と細分することもできるし、あるいは E = 3 として、3 項につき 1 項を取り出して
A1 組 k = 0, 6 A2 組 k = 2, 8 A3 組 k = 4, 10;
B1 組 k = 1, 7 B2 組 k = 3, 9 B3 組 k = 5, 11;
と細分することもできるだろう。
e 項のものを E 項ずつに分割する操作は、もちろん有限ステップで停止する。特別な場合として、 p が Fermat 素数(21, 22, 24, 28, 216, ··· のどれかに、 1 を足した数。それが素数になるケース)の場合、各ステップで「各組を二つの組に分割して、項数を半分(組の総数を 2 倍)にすること」ができる。例えば Fermat 素数 p = 17 = 24 + 1 の場合、 p − 1 = 24 = 16 を次々と半分にできる、 8, 4, 2 と。この操作は2次方程式を解くことと同等なので、 p が素数の場合、それが Fermat 素数なら、正 p 角形はコンパスと定規だけで作図可能。正5角形・正17角形が作図可能なのに正7角形が作図不可能なのも、 5, 17 は Fermat 素数だが 7 は違う、という理由による。
p = 17 のケースで、第2ステップ(以降)にも作図可能な数が得られること――それは §5 と同様の方法でも確認可能。例えば A を次のように分けた場合、A1 + A2 = A が作図可能な数であることは明白; 問題は積 A1A2 だが、この場合 x1 をその 32 乗である x9 で置き換えれば、各指数 3k は 3k+2 に増えて A1 と A2 が入れ替わるだろう。
A1 = (x1)30
+ (x1)34
+ (x1)38
+ (x1)312
A2 = (x1)32
+ (x1)36
+ (x1)310
+ (x1)314
この説明法が最善かどうかはともかく、積 A1A2 も作図可能な数であることの理論的裏付けが得られるだろう。よって和 A1 と和 A2 も、それぞれ作図可能な長さ。実際に計算を行えば、必ずそうなる――もはや「魔法のように」ではなく「当然のこととして」。
Gauß は、19歳のときのこの研究を誇りに思い、「自分の墓には正17角形を刻んでほしい」と願ったという(史実かどうかは不明)。これは実現されなかったらしい。時代背景として、正17角形のエレガントで実用的な作図法が発見されたのは、 Gauß が亡くなってから約40年後であった(とはいえ、その気になれば大きな碑を建てて、そこに近似的に正17角形を描くことは可能だっただろう)。
〔参考文献〕
[1] Ben Lynn: Number Theory, “23 Gaussian Periods”
https://crypto.stanford.edu/pbc/notes/numbertheory/book.pdf
[2] Mathews: Theory of numbers, Chap. VII
https://archive.org/details/theoryofnumbers00math/page/184/mode/1up
[3] Davenport: Multiplicative Number Theory, §§2–3